Yahoo!ニュース

うちの子「友達と遊べない」それは正常な姿です!親が勘違いしやすい《子どもの友達関係》

さっこせんせい子育てママ応援隊

友達となかなか遊べない…

すぐにトラブルになる…

そんなお悩みをお持ちのママパパは多いでしょう!もしあなたのお子さんが5歳未満でしたら、安心してください。それは正常な姿なのです!

▷友達を意識し始めるのは4歳以降

まず知っていてほしいのは、子どもは自己中心的であるということです。それは、自分以外の人間に意識が向けられるようになるのが、まだまだ先だからです。

2歳頃に初めて【自分】という存在に気が付き、自分とは別の人間にも気が付きます。(自我の芽生え・イヤイヤ期)

相手の存在に気が付いたからといって、相手を思いやることはまだできません。ましてや、自己コントロールもできない状態ですから無理もありません。

3歳ごろまでは友達というよりも、誰にも邪魔されずに自分の好きな遊びをすることが楽しいのです。

▷4歳以降に友達との関わりが増える

4歳すぎてくると、だんだんと友達にも意識が向くようになってきます。しかし、《相手の気持ち》までは考えられません。

そのためこの時期はまだまだトラブルも多いです。

しかしこのトラブルから、子どもたちは

「自分がした行動が、相手に影響を与える」ということに気が付くのです。

▷思いやりが育つのは5歳ごろから

これまでの経験から、相手にも気持ちがあることを知ったり、「こうするとこうなる」と予想がたてられるようになるのが5歳以降です。

こうして、友達との関わりが上手になっていきますし、思いやれる気持ちがお互いに育つことで、友達と遊ぶ楽しさも感じられるようになるんです。

まとめ

4歳以下のお子さんを持つママが「友達と遊べない」と不安を抱えていることが多いのですが、心配は無用です!

まだ友達と関わる段階にいないのですから!

こうして子どもの発達段階がわかると、安心できるのではないでしょうか?

このほかにも子育てに役立つ情報を投稿しています!最後までお読みいただきありがとうございました。

子育てママ応援隊

ママの子育てのイライラを軽減したいという想いでInstagramで発信しています。 保育歴11年ママが「子育てのなるほど!」を投稿! 子どもの困った行動やママの心配事、子育てのイライラ… 子育てのコツがわかるとママの心が軽くなる♪

さっこせんせいの最近の記事