Yahoo!ニュース

コロナで露呈:商業捕鯨再開から1年、クジラに根強いタブー視

八木景子初めて“捕鯨問題”を海外へ発信した映画監督・プロデューサー
(八木景子撮影)500円で提供しているクジラカレー

民間企業の努力が報われない“多重苦“の現実

 商業捕鯨が再開してから1年経過、東京・新宿歌舞伎町でくじら料理を扱う老舗飲食店「樽一」を6月下旬に訪ねると、代表取締役の佐藤慎太郎氏(49)がため息をついた。緊急事態宣言が都内で解除された後も、新型コロナウイルス感染者が歌舞伎町で相次いだことが報道された影響で、客足は真っ昼間の日中も遠のいている。

採算があわなくても多くの一般の人にクジラを手軽に食べてもらおうと、ランチを昨年6月からスタートし、「クジラカレー」を500円で提供している。換気対策の一環で、店外に席を設けているが、なおも厳しい状況という。

換気を考慮し、屋外に設置したテーブルをみつめる佐藤慎太郎氏
換気を考慮し、屋外に設置したテーブルをみつめる佐藤慎太郎氏

「根強い“タブー視“があり、デリバリーサービスを断られたことも」

換気、値段を考慮した努力も報われないまま、つい先日、新宿にある2号店は閉店したという。また、多くの飲食店がいち早く導入したデリバリーサービスUber Eatsによる提供も、「クジラは運べない」と配達を断られたという(現在は対応可能になった)。

比較される戦後とコロナ禍:戦後の食料タンパク源の救世主だったクジラへの扱いの格差大

クジラはかつて、戦後の焼け野原となった日本人の多くの命を飢えから救った救世主の食材だった。日本はこうした日本の土地の特性を考慮し、海からの食料確保を重要視している。しかし、戦争と比べられることが多い今回のコロナ禍においては、クジラ肉は皮肉にも国内においても根強くタブー視される食材として苦境に立たされているのが現状なのだ。

初めて“捕鯨問題”を海外へ発信した映画監督・プロデューサー

東京生まれ。ハリウッド・メジャー映画会社に勤務後、「合同会社八木フィルム」を設立。長年恐れられていた捕鯨の問題を扱った映画『ビハインド・ザ・コーヴ』は自費を投じ製作をした。2015年に世界8大映画祭の一つであるモントリオール世界映画祭に選出された他、多くの映画祭で選出。ワシントンポスト、ニューヨークタイムズ、ロサンゼルスタイムズなど海外の多くの大手メディアに取り上げられた。しかし、配給会社がつかず、さらに自ら借金と寄付を募り配給まで行った。日本のドキュメンタリー映画としては珍しく世界最大のユーザー数を持つNETFLIXから世界へ配信され大きな反響を呼んだ。新作「鯨のレストラン」は現在展開中。

八木景子の最近の記事