Yahoo!ニュース

上映禁止処分を糧にして、次なる一歩へ。社会の片隅で懸命に生きる香港の人々に思いを寄せて

水上賢治映画ライター
「星くずの片隅で」のラム・サム監督  筆者撮影

 2019年の香港民主化デモを背景にした内容で香港では上映禁止の処分を受けた映画「少年たちの時代革命」。日本では2022年末から劇場公開され大きな反響を呼び、まだ記憶に新しい本作をレックス・レン監督とともに共同で手掛けたのが、今回話を訊いた香港の新鋭、ラム・サム監督だ。

 現在、日本劇場公開中の映画「星くずの片隅で」は、彼の単独監督デビュー作。「少年たちの時代革命」と同様に、いまの香港社会で懸命に生きる市井の人々にスポットライトを当てる。

 生き方が不器用な中年男性と、窮地に立っても明るさを失わないシングルマザーの出会いから始まる物語は、いまの香港社会に対する問題に直接的に言及したり、声高に社会的メッセージを放ったりしているわけではない。

 日本のタイトルのように、星くずのような小さな存在でしかない、町の片隅でひっそり、しかし懸命に、そして誠実に生きようとする人間たちをそっと見つめる。そこからは、確実にいまの香港社会の空気、香港で生きる人々の息吹がしっかりと感じられるはずだ。

 記念すべきデビュー作で目指したこととは?本作で香港の何を描き、何を伝えようとしたのか?香港の新時代を築くラム・サム監督に訊く。全五回。

「星くずの片隅で」より
「星くずの片隅で」より

「少年たちの時代革命」は、当時の僕らの感情や心情をそのまま爆発させた

 「星くずの片隅で」の話に入る前に、レックス・レン監督との共同監督作品「少年たちの時代革命」について振り返りたい。

 本作は、香港民主化デモを大きなテーマに、香港の社会及び香港人と正面から向き合った作品だった。この経験をラム・サム監督はいまこう振り返る。

「作品をみてくださった方はお分かりと思いますが、『少年たちの時代革命』は、2019年にあった香港民主化デモが物語のバックグラウンドにあります。

 日本でどれぐらい報じられたかわからないのですが、当時、香港の民主化デモでは、残念なことに若者による抗議の自殺が相次ぎました。

 すると、今度は、自殺しようとする若者を救おうと、香港の民主化デモに参加した若者たちが立ち上がって、自主的に民間捜索隊を結成されました。そして、抗議の自殺を未然に防ごうとする捜索グループがいくつもできたんです。

 そして、レックス・レン監督からもお聞きになったと思いますが(※筆者は昨年、「少年たちの時代革命」でレックス・レン監督にインタビューをしている)、レン監督もわたしもこの捜索隊に実際に参加していました。

 その中で、この活動にひじょうに感銘を受けて、そのときの体験をもとに作ったのが『少年たちの時代革命』です。

 この捜索隊での体験を前にして、当時の僕とレックス・レン監督には、まず、社会が大混乱している中でも、こういった尊い人命救助があったことが忘れないようにきちんと残したい気持ちがありました。

 じゃあ、映画作家である僕らにできることは何かといったら、自分たちの得意なところで力を発揮することで、それがイコールで映画を作るということでした。そして、当時は何かに突き動かされるように、一刻も早く形にして発表したいという思いに駆られていました。

 ですから、この作品に関しては、当時の僕らの感情や心情をそのまま爆発させたようなところがあります。ものすごい熱量をももって一気に作り上げた感覚があります」

香港についての映画にも関わらず、香港の人々に届けることができなかった

 それだけの熱量をもって挑み、作品は世界で反響を呼んだ。ただ、残念なことがひとつあった。

「ひじょうに残念なことに、この映画は香港では上映禁止になってしまいました。劇場で公開されることはなかった。

 つまり香港についての映画にも関わらず、香港の人々に届けることができなかった。

 これはいまも残念でなりません」

「星くずの片隅で」より
「星くずの片隅で」より

それでも僕は映画を作りたいと思いました

 ただ、この経験が次へと自身を向かわせる大きな力になったという。

「香港で上映できなかったことはひじょうに残念で少し落ち込みました。

 それから民主化を取り扱った映画で上映禁止になったということで、周囲から『これからは気をつけなさい』とか『次はいろいろと配慮しないと』といったことを伝えられました。それも自分にとっては心理的にストレスになりました。

 そういった中で、僕は今一度自分自身を見つめ直しました。

 自分にとって映画とは何だろうか?自分にとって映画を作る意味とはなんなのか?こういう厳しい立場に置かれてもなお自分は映画を作りたいのか?こういう状況であっても映画を作りたい気持ちがあるのか?そもそも映画が存在する意味はあるのか?など、ずっと自問自答を繰り返しました。

 その結論としては、それでも僕は映画を作りたいと思いました。いろいろと制限がかかってしまったり、問題の対処を迫られたりしなくてはならないときがあるかもしれない。それでも僕は映画を撮り続けたいと思いました。

 その思いが次の作品、今回の『星くずの片隅で』を作ることへ向かわせました」

映画は、誰かに未来の可能性や希望を届けることができる

 ずばり自分が映画を作る意味、映画の存在理由の答えは何だったのだろう?

「映画は、誰かに未来の可能性や希望を届けることができる、未来の可能性や希望を与えることができる。それこそが映画の存在する意味ではないと思いました。

 僕自身はもともと物事をはっきりとさせることが苦手で、映画についてもこれまでは自分にとってどういうものなのか、はっきりとはわからないできました。

 ただ、ここ数年、さきほど話した民間捜索隊に参加したり、上映禁止処分を受けたり、コロナ禍を体験したり、といった少し心が疲弊するいくつかの経験をして、ちょっと考えたんですね。『いったい、映画はなにか力になってくれるのか?』と。

 そう考えたときに、改めて映画のすばらしさに気づいたところがありました。

 たとえば、どんなにつらい現状があったとしても、一時的に現実を忘れさせてくれることたあったり、他人のストーリーを自分ごとのように感じられるときがあったり、とそういった体験が映画は可能で。これこそが映画のもっているパワーであり、可能性であり、すばらしさだと感じました。

 それで、さきほどいったように映画は、誰かに未来の可能性や希望を届けることができる、未来の可能性や希望を与えることができる、と思えました。

 そして、僕自身、映画を通して、今を生きている人に希望を、よりよい未来の可能性を、伝えたいと思いました」

(※第二回に続く)

「星くずの片隅で」ポスタービジュアル
「星くずの片隅で」ポスタービジュアル

「星くずの片隅で」

監督:ラム・サム

出演:ルイス・チョン、アンジェラ・ユン、パトラ・アウ、トン・オンナーほか

全国順次公開中

公式サイト https://hoshi-kata.com

筆者撮影以外の写真はすべて(C)mm2 Studios Hong Kong

映画ライター

レコード会社、雑誌編集などを経てフリーのライターに。 現在、テレビ雑誌やウェブ媒体で、監督や俳優などのインタビューおよび作品レビュー記事を執筆中。2010~13年、<PFF(ぴあフィルムフェスティバル)>のセレクション・メンバー、2015、2017年には<山形国際ドキュメンタリー映画祭>コンペティション部門の予備選考委員、2018年、2019年と<SSFF&ASIA>のノンフィクション部門の審査委員を務めた。

水上賢治の最近の記事