Yahoo!ニュース

【オートバイのあれこれ】ドッシリ構える、ヤマハ初のインライン・フォア。

Rotti.モトエンスー(moto enthusiast)

全国1,000万人のバイクファンへ送るこのコーナー。

今日は「ドッシリ構える、ヤマハ初のインライン・フォア。」をテーマにお話ししようと思います。

ホンダCBやカワサキZが登場し、4気筒エンジンがメジャー化してもなお、“少ないシリンダー数”で頑張っていたヤマハ。

1970年から’75年にかけては2気筒(XS-1→XS650→TX650→TX750)、'76年からは3気筒(GX750)でビッグバイク戦線に臨み、とくにヨーロッパ市場においては一定以上の支持を集めることができていました。

▲ヤマハ初の大型モデル・XS-1(画像右)と、1976年発売のGX750(同左)
▲ヤマハ初の大型モデル・XS-1(画像右)と、1976年発売のGX750(同左)

しかし、日本やアメリカ(北米)も含め世界規模でマーケットを俯瞰してみると、やはり4気筒のニーズというのはひじょうに大きく、ホンダやカワサキもいるなかで、ヤマハもこのマス・マーケットを無視し続けることがだんだんと難しくなってきました。

そしてヤマハもとうとう、GX750の後を継ぐモデルとして、(4ストロークでは)初の試みとなる並列4気筒エンジンを搭載したモデルの開発を決意。

こうして完成したのが、’78年(昭和53年)登場の『XS1100』でした。

▲並列4気筒が日本車のスタンダードとなりつつあるなか、ついにヤマハも4発のXS1100をリリース
▲並列4気筒が日本車のスタンダードとなりつつあるなか、ついにヤマハも4発のXS1100をリリース

排気量1,101ccの空冷4気筒エンジンを、ツアラーテイストの風格ある車体に搭載したXS1100は、従来のヤマハ車にはあまり感じることのなかった重厚な雰囲気をまとっていました。

お得意の2ストロークモデルはもとより、XS650やGX750に関しても、ヤマハはスリム&ライトなスタイリングデザインを貫いていただけに、このXS1100の「ドッシリ感」を放つ佇まいは、ヤマハの新たな側面が見えたようで新鮮でした。

▲従来のヤマハ車とはやや雰囲気の異なる、重厚感ある佇まい。駆動方式にシャフトドライブが採用されていたのもポイントだ
▲従来のヤマハ車とはやや雰囲気の異なる、重厚感ある佇まい。駆動方式にシャフトドライブが採用されていたのもポイントだ

ちなみに排気量を1,100ccに設定した理由は、’78年当時の日本車の中で「一番デカい」エンジンにするため。

当時はカワサキ『Z1000』やスズキ『GS1000』など、1,000ccのライバル車がすでに現れ始めており、ヤマハはこれら他社ビッグバイクを上回るため1,100ccとしたのでした。

当時のスペック競争だったり、「デカいことがステータス」的な風潮がありありと映し出された部分だったと言っていいでしょう。

そもそも日本に向けて作られたオートバイではなく、国内での知名度はさほど高くありませんが、XS1100はその後のXJシリーズやFZシリーズ等、ヤマハが4気筒で躍進しゆく端緒となった重要なモデルなのです。

▲'81年には、黒いボディ×ゴールドホイールの通称「ミッドナイトスペシャル」も登場
▲'81年には、黒いボディ×ゴールドホイールの通称「ミッドナイトスペシャル」も登場

画像引用元:ヤマハ発動機

モトエンスー(moto enthusiast)

バイクを楽しむライター。バイク歴15年で乗り継いだ愛車は10台以上。ツーリング/モータースポーツ、オンロード/オフロード、最新バイク/絶版バイク問わず、バイクにまつわることは全部好き。

Rotti.の最近の記事