蓄えるだけではない!「いつも」のことを考えながら「もしも」に備えるバランスのよい防災対策とは
家庭での防災対策と言えば、非常用食品を備蓄したり、家具を固定したりして「もしも」の時に備えている人が多いと思います。
もちろん大事なことですが、忙しい毎日の中で「もしも」の時のことばかり考えて生活をするわけにはいきません。
そこで防災の日の今日は、「いつも」のことも考えながら「もしも」のことも考える防災対策についてです。
モノの量が防災対策のカギを握る
2016年の熊本地震で大分県にある私の家は、スライドレールの引き出しはすべて飛び出し、何にも対策をしていないウオーキングクローゼットは、高いところからモノが落ち、寝室に飾っていたトロフィーは、落ちるというより、前に飛んできました。
そんな経験をして思うのは、モノの量が災害の被害を左右するということです。
ニュースなどで防災について扱われていたり、どこかで災害が起きると、ウチは大丈夫だろうかと心配になることがあります。
確かに、背の高い家具は倒れてくるかもしれません。
家具が倒れるのを防いだり、棚の扉が揺れで開かないようにするグッズはたくさんありますし、我が家でも使っていますが、防災対策で大切なのはそれだけではありません。
モノを選び抜くことが、防災・減災の極意
我が家は地震の時、まだ開封していない通販の段ボールが高いところから落ちてきていました。
そして、私はその箱の中に何が入っているのか思い出せませんでした。きっと何かに使うために買ったモノのはずです。
私たちの生活を助け、暮らしを豊かにしてくれるモノのはずなのに、災害時には自分や大切な家族の命をおびやかすこともあります。
人が管理できるモノの量は、そんなに多くありません。しかし、多くの人が自分が管理できる数以上のモノを手にしています。
そして災害が起こると、モノが落ちて床に散乱し、急いで避難する際に通れない、どこに何があるかわからない、非常用持ち出し袋を取り出せないこともあるでしょう。
モノが落ちてこないように収納を考えたり、モノが飛び出さないように扉にストッパーをつけたりすることも大事ですが、自分や家族の暮らしに必要なモノを選び抜くのは、防災、減災の極意なのです。
片づけがなかなか進まない人は、防災・減災を目的に自分と家族の命を守るために家の中を見直すとよいかもしれません。
非常用品は「いつも」のことを考えながら「もしも」の準備を
最近は非常用食品がとても種類が多く、驚くほどおいしくなっています。
おいしいかどうかは非常に大事です。大災害の起こった非常時は不安でいっぱいなので、食べ慣れない味ではなく、いつもの味が家にあるというのはホッとします。
そこで、いつも食べ慣れている保存のきく食品を多めに買い保管し、消費しながら補充し「もしも」に備える「ローリングストック」という非常用食品の管理法がおススメです。
我が家は、レトルトやカップ麺、そうめん、ツナ缶、フルーツ缶など家族が好きなモノをローリング(消費)しながら、ストックしています。
ストックする食品は家庭により違うでしょう。
この方法のメリットは、
1.普段食べ慣れた食品が非常用にもなる
2.賞味期限を切らしてしまうことがない
カップ麺などの賞味期限は約半年と意外と短いです。ストックしたままで、賞味期限が切れるのが一番もったいないです。
「いつも」食べるものをストックしながらも、消費・補充をしながら「もしも」に備えるので、非常用食品に食品庫を占領されることがなく、「いつも」も「もしも」もバランスよく考えている防災対策と言えるでしょう。
この方法は、食料品だけではありません。
ペットシートは、簡易トイレや何かを拭いたりするときに使えます。ペットのためにシートを普段から使っている家庭は、少し多めに買い在庫を切らさないようにするとよいです。
また、台風が近づくと品薄になる水や電池、カセットコンロも、普段から在庫がゼロにならないように意識し買い足しておくとよいでしょう。
非常用の何かを用意するだけではない防災もある
普段生活をしていると、気が付いたらモノが増えてしまい、地震があったら落ちてくるかもしれない、避難の時にどこに何があるかわからないと思いながらも、ついモノを積み重ねてしまいます。
家庭での防災対策というと、家具を固定したり、非常用の食品やグッズを貯めるイメージがありますが、自分と家族の暮らしに、必要なモノを選び抜き、モノの量を見直すこと、そして適度に消費しバランスよく対策を考えることが大切です。
今日の防災の日、そして東日本大震災の起きた3月11日を、我が家の防災を考える日にすると、1年に2回は防災について考えることができます。
是非そういったきっかけを大切にし、備える、蓄えるだけではなく、必要なモノを選ぶ、見直す、消費する部分もバランスよく進めていきたいですね。
====================
1975年生まれ 大分県在住 結婚後片づけを始める。2012年整理収納アドバイザー1級。CTB生放送102回9年間出演。セミナー回数100回、受講生2000人以上で片づけの概念が変わると高い評価を受けている。
長男との片づけバトルを通して好きなモノを「選ぶ」ことが片づけには大事だと実感。
現在は片づけに興味があるなし関係なく、自分の人生をよりよくしたい人向けに、モノを選び残す楽しさと選ぶことにより暮らしが充実することを発信し、人それぞれが「自分の選ぶ」を楽しむ時代を作るため活動の幅を広げている。
二男二女の母で「いつもキレイではないが、すぐに片づく家」で暮らしている。著書『片づけられない主婦と片づけ嫌いの子どもを180度変える本』