立秋通過 東北北部は10年に1回は梅雨明けを特定しない
梅雨明け
令和2年(2020年)の梅雨明けは、沖縄地方では6月12日と、平年より11日も早い梅雨明けでした。
当初は、各地で平年より早い梅雨明けとみられていました。
しかし、梅雨前線の活動が活発で、「令和2年7月豪雨(7月3日~31日)」が発生し、各地の梅雨明けが遅れていました。
それも、記録的に遅れていました(表1)。
鹿児島県奄美地方が梅雨明けしたのは、平年より21日も遅い7月20日でした。
その後、7月28日に九州南部が梅雨明けしたのに続いて、8月2日に北陸と東北南部が梅雨明けするまで、続々と梅雨明けとなっていますが、いずれも平年より大幅に遅い梅雨明けでした。
そして、立秋の8月7日、仙台管区気象台は、東北北部について、速報としては梅雨明けを発表しないと発表しました。
令和2年8月7日 仙台管区気象台
梅雨の時期に関するお知らせ
東北北部は、6月14日ごろに梅雨入りして以降、梅雨前線や低気圧の影響で曇りや雨の日が続き、8月上旬も気圧の谷の影響で曇りや雨の日が多く、これまでのところ、明確に梅雨明けと判断できる時期はありませんでした。梅雨明けの発表は、夏の期間である「立秋」までを目安としており、東北北部については、今年の梅雨明けの速報的な発表を行わないこととしました。梅雨の時期については、後日、春から夏にかけての実際の天候経過を考慮した検討を行い、9月はじめに、確定値を公表する予定です。
東北北部の10日間天気予報をみると、傘マーク(雨)や、黒雲マーク(雨の可能性がある曇り)の日が続き、白雲マーク(雨の可能性が少ない曇り)やお日さまマーク(晴れ)の日はほとんどないからです(図1)。
週末に雨が降っても、来週になると、白雲マークやお日さまマークの日が続く、梅雨明けした東北南部とは大違いです。
なお、令和2年(2020年)の東北北部のように、梅雨明けを特定しない年であっても、どこかで梅雨が明け、翌年には再び初夏に梅雨入りがあります。
東北北部の梅雨明けの記録
梅雨は季節現象であり、梅雨の入り明けは5日程度の「移り変わりの期間」があることなどから、立秋を過ぎても梅雨明けを発表することが稀にあります。
東北北部の梅雨明けの平年値は7月28日で、最も早い梅雨明けは、統計を取りはじめた昭和26年(1951年)以降では、平成23年(2011年)と昭和30年(1955年)の7月9日です(図2)。
逆に、最も遅い梅雨明けは平成3年(1991年)の8月14日、次いで、平成19年(2007年)の8月11日です(表2)。
立秋以後に梅雨明けしたのは、過去に6回ありますが、ほとんどは立秋直後です。
ただ、平成3年(1991年)は、立秋の6日後です。
この年は、8月に入ってからオホーツク海高気圧が日本の北に張り出し、気温が全国的に平年を下回っています。
このため、8月に入ってから梅雨のような天気となり、その後、夏らしい天気となったことから、立秋後ですが、8月14日に北陸地方と東北北部の梅雨明けとしたのです(東北南部は7月27日)。
ただ、これは、後日発表された確定値の話です。
速報で発表された梅雨明けは、東北南部が7月31日、東北北部8月2日、北陸地方が8月9日です。
それだけ季節の進み方が異常で、予報官泣かせの年でした。
また、梅雨明けを特定しなかった年は、令和2年(2020年)も含めて7回(約10年に1回)と、他の地方に比べてかなり多くなっています(表3)。
東北北部では、近年、梅雨明けが遅い年や、梅雨明けを特定しなかった年が増えています。
タイトル画像の出典:アフロ。
図1の出典:ウェザーマップ提供。
図2、表2、表3の出典:気象庁資料をもとに著者作成。
表1の出典:気象庁ホームページ。