Yahoo!ニュース

「豚ひき肉」←「パックのまま冷凍しないで!」その理由とは?「早く知りたかった」

ぱるとよ料理研究家

豚ひき肉はお値打ちで、餃子やミートボールなど様々な料理に活用できる便利な食材です。ただ、大量に購入してそのまま冷凍してしまうことがありますが、実はその方法はおすすめできません。

今回は、購入した豚ひき肉をそのまま冷凍しない理由と、適切な冷凍方法をご紹介します。

パックのまま冷凍するのはなぜ避けるべきか?

市販の豚ひき肉のパッケージやラップは、冷凍できるのか不明な容器が多いです。

これらの包装材が家庭用冷凍庫の温度(一般的に-18〜-25度)に耐えられるかどうかが分かりません。

そのため、購入したパッケージのまま冷凍するのは避け、冷凍対応の食品用の保存袋やラップに移し替えることをおすすめします。

おすすめの冷凍保存方法

豚ひき肉を効率的に冷凍保存する方法は以下の通りです。

1. 豚ひき肉を冷凍対応のラップに移し包みます。

2. 菜ばしで、直線を描くように押します。お好みの大きさで線を入れてください。

3. 包んだひき肉を食品用保存袋に入れ、冷凍庫で保存します。この方法で、ひき肉は長期間新鮮さを保ちながら保存可能です。

4. 使用する際は、線のところから豚ひき肉を折るようにして力を加えてください。必要な分だけ取り出せます。自然解凍して調理できます。

まとめ

  • 豚ひき肉はそのまま冷凍すると、包装が低温に耐えられないことがあります。
  • 冷凍対応の食品用保存袋やラップに移し替えてから冷凍するのがおすすめです。
  • 鮮度を長く保ちつつ、必要な量だけ簡単に使えるようになります。

気になる方は、ぜひ試してくださいね。

【関連記事】(生活に役立つ「食材」の豆知識)

食材の豆知識・裏ワザ・エコ技をご紹介しています。詳しい解説は下の記事(外部サイト)に記載しています。

・「早く知りたかった」豚肉の”こま切れ肉”、”切り落とし”の違い!「同じようで実は違う」【知って得する買い物術】

・「早く知りたかった」ブロッコリーの茎に穴が…。これって食べていいの?ダメなの?【知って得する調理術】

ぱるとよのおすすめ記事がLINEに届きます!
1週間分の記事をまとめてお届けするぱるとよ「食の知恵を、お手軽に」が4月12日から配信スタート、毎週金曜日の11時47分にお届けします。食材の選び方・保存法からお手軽レシピ、キッチン周りの裏ワザまで盛りだくさん。ぜひ友だち追加してください。

<友だち追加の方法>
■下記リンクをクリックして友だち追加してください
LINEアカウントメディア(外部リンク)
※本リンクは「Yahoo!ニュース エキスパート」との取り組みで特別に設置しています。

料理研究家

料理研究家、野菜、果物、コストコのお役立ち情報を発信中!【職歴】中堅スーパーの青果担当者~中央卸売市場 大卸 食育担当~3人の子供を育てながらフリーランスとして活動中。

ぱるとよの最近の記事