Yahoo!ニュース

ジメジメした季節に増えるアレルギー性の肺炎 木造住宅に住んでいる人や専業主婦は注意

倉原優呼吸器内科医
(写真:イメージマート)

今年は梅雨前線が平年より早く北上するため、梅雨入りがどうやら早まりそうです。呼吸器内科医としてはこの時期になると「またこの季節がやってきたか・・・」と思います。というのも、過敏性肺炎というアレルギーによる肺炎が増えるからです。

「夏風邪」ではないかも

梅雨の時期、日本ではカビ(真菌)が色々なところで繁殖します。カビに対するアレルギー反応が強く肺炎を起こしてしまうことがあり、これを「過敏性肺炎」といいます。「カビを吸うからカビン性肺炎なんちゃって」と言うと、覚えやすいとみなさんおっしゃってくださいます。

全体としては梅雨の時期を中心に発症することが多く、「夏風邪だろう」「季節の変わり目で喘息っぽい」などと放置され、症状が悪化してから秋頃に病院を受診するケースも多いです。

主な原因となるトリコスポロンというカビは、古い家屋のジメジメした場所に発生しますが、空調や除湿器といった家電にも発生します。そのため、しっかりメンテナンスができていないと、これらから過敏性肺炎になる可能性があります。

とはいえ、カビを吸っても、全員が過敏性肺炎になるわけではありません。個々の体質や免疫にもよります。また、過敏性肺炎になるからといって家が汚いというわけでもありません。しっかり掃除をしていても、特定のカビに対して過敏な体質だと、過敏性肺炎を発症してしまうことがあるのです(図1)。

図1. 過敏性肺炎の発症プロセス(筆者作成)
図1. 過敏性肺炎の発症プロセス(筆者作成)

風通しが悪い部屋では、吸入するカビの量が増えてしまいます。また、専業主婦は自宅内でたくさんカビを吸いがちになるので、過敏性肺炎を発症しやすくなると言われています(図2)。新型コロナ対策のためにも、こまめに換気を心がけましょう。

図2. 過敏性肺炎を発症しやすい条件(筆者作成)
図2. 過敏性肺炎を発症しやすい条件(筆者作成)

新型コロナと区別できるのか?

過敏性肺炎になると、風邪のような症状が出始めます。咳や熱が出ることも多く、症状だけでは新型コロナと区別できません。

しかし、肺の画像検査をおこなうと、肺の中にたくさんのブツブツが観察されます。このブツブツがすべて小さなアレルギー性肺炎です(図3)。新型コロナは刷毛(はけ)で塗ったようなベタっとしたカゲになるので、専門家がみれば肺の画像検査で鑑別は可能です。

図3. 過敏性肺炎の胸部CT写真(患者の同意を得て掲載)
図3. 過敏性肺炎の胸部CT写真(患者の同意を得て掲載)

原因を回避することが最優先

過敏性肺炎の一番の治療は、アレルギーの原因であるカビを回避することです。加湿器のカビが原因なら、加湿器を掃除したり廃棄したりすれば大丈夫ですが、自宅全体が原因になっている場合、大掃除するのは大変ですし、簡単に引っ越せるわけではありません。

悪化する呼吸器症状を放っておくと呼吸不全という状態に陥ってしまうこともあるため、ひとまず病院などに緊急避難する必要があります。1週間ほど入院するだけで、徐々によくなっていきます。炎症が強い人は、ステロイドという炎症を抑える薬を使うこともあります。

過敏性肺炎が軽快して退院しても、自宅に帰ったとたん、再発することがあります。木造住宅の場合、なかなかカビをゼロにすることはできませんので、次の年に過敏性肺炎を再発することがしばしばあります。

そのため、過敏性肺炎を繰り返す場合、今後の対策について主治医とじっくり話し合う必要があります。

まとめ

初夏に風邪症状が長引くときは、過敏性肺炎を考える必要があります。

特に、自宅にいるときのほうが症状が強かったり、毎年同じ季節に呼吸器症状が出たりする人は、一度この病気を疑うことが重要です。

呼吸器内科医

国立病院機構近畿中央呼吸器センターの呼吸器内科医。「お医者さん」になることが小さい頃からの夢でした。難しい言葉を使わず、できるだけ分かりやすく説明することをモットーとしています。2006年滋賀医科大学医学部医学科卒業。日本呼吸器学会呼吸器専門医・指導医・代議員、日本感染症学会感染症専門医・指導医・評議員、日本内科学会総合内科専門医・指導医、日本結核・非結核性抗酸菌症学会結核・抗酸菌症認定医・指導医・代議員、インフェクションコントロールドクター。※発信内容は個人のものであり、所属施設とは無関係です。

倉原優の最近の記事