Yahoo!ニュース

もう余っても大丈夫!アボカドを最後まで美味しく食べる保存方法「3つ」

ぱるとよ料理研究家

食べごろになったアボカドをすぐ食べるのなら良いですが、すぐ食べきれない時もあると思います。

しかし適熟のアボカドは早くしないと傷んでしまいます。

そこで、元スーパーの店員だった「ぱるとよ」が長持ちするアボカドの保存方法を3つご紹介します。

保存方法1)適熟になったらポリ袋に入れて野菜室へ。

好みの熟度になるまで室温に置いておいて、適熟になったらポリ袋に入れて野菜室で保存してくださいね。

冷蔵庫だと冷えすぎてしまうので、若干温度が高い野菜室がオススメです。

長期間は保ちませんが、室温に置いておくよりは鮮度をキープできますよ。

しかし適熟はきているので、早めに食べるのが良いですね!

保存方法2)カットしたらレモン汁をかけてラップ。

アボカドはカロリーが高いので、一人で1日1個食べると食べ過ぎかなって思い、半分残すこともあると思います。

アボカドは切り口が酸化して色が変色してしまいます。

そこで、やってほしいことはレモン汁を切り口につけておくこと。

切り口にレモン汁とつけておいても若干は変色しますが、つけてないものよりは色味がキレイにキープできますよ。

レモン汁をつけて、さらにラップでぴっちりとしておくと良いです。

その際、なるべく酸素と切り口を触れさせたく無いので、種がついている方を保存しておいてくださいね。

そしてカットすると傷みが早いので、早めに使い切ってくださいね。

保存方法3)カットして冷凍庫へ

カットしたけど2〜3日では食べきれないというときは冷凍をしておくと便利です。

好みのサイズにカットしてジップロックに入れて冷凍庫へ。

この際レモン汁など色止めの必要はありません。

キレイな色で冷凍できるので。

しかし解凍して食べる時には色が変わりやすいので、解凍したらレモン汁やポン酢など酸味のあるものと混ぜておくと良いですね。

また、冷凍すると食感が悪くなるので、マッシュして使うと良いですよ。

まとめ

アボカドの保存の仕方を3つご紹介しました。

どれも簡単な保存方法です。

適熟のアボカドを美味しく最後まで楽しんでくださいね。

知っておきたい果物の豆知識

上記リンク先は外部サイト(ぱるとよ)へ移動します。

料理研究家

料理研究家、野菜、果物、コストコのお役立ち情報を発信中!【職歴】中堅スーパーの青果担当者~中央卸売市場 大卸 食育担当~3人の子供を育てながらフリーランスとして活動中。

ぱるとよの最近の記事