じゃがいもを切ったら、穴が空いてる!「食べられるの?」「食べられないの?」元スーパーの店員が解説

じゃがいもは、価格もお値打ちで長期保存ができる野菜ですよね。
家庭で常備しておきたい野菜の一つではないでしょうか?
いざ料理のときにじゃがいもを切ってみると、中が空洞になっているものに出会ったことありませんか?
スーパーで働いていたときに、「中が空洞のじゃがいも、食べてもいいの?ダメなの?」と、お客さんからよく聞かれていました。
そこで今回は、その疑問に元スーパーの青果担当だった「ぱるとよ」がお答えしますね。
中に穴があいている「じゃがいも」ってどんなもの?
実際下記の写真が、じゃがいもの中が空洞になっているものです。

空洞の表面が黒ずんでいたり、茶色く変色しています。
このようなじゃがいもに当たったら、食べられないと思い捨ててしまう方も多いのではないでしょうか?
私の夫も捨てていました。
せっかく購入したじゃがいもを捨てるのはもったいないですよね。
実は食べられます!
じゃがいもの中に空洞のあるものは、実は食べられます。

私の食べ方としては、空洞の周りの変色した部分を包丁で写真のように取り除きます。
変色していない部分は、美味しくいただけますよ!
どうして空洞ができるの?
じゃがいもの中の穴は、「中心空洞症」と呼ばれている症状です。じゃがいもが急激に成長するときに起きやすい現象です。

スーパーや青果店での見分け方は残念ながらありません。産地によっては、非破壊型のセンサーを通して選別しているところもあります。
ただしスーパー、青果店で販売しているすべてのじゃがいもがセンサーを通っているわけではありませんので、「中心空洞症」にあたることもあります。

「小さいじゃがいも」よりも「大きなじゃがいも」には、空洞が多い傾向にあります。
どうしても「中心空洞症」のじゃがいもに当たりたくないと思う方は、小ぶりのじゃがいもを選ぶのも良いと思いますよ。
まとめ
今回は、じゃがいもを切ったら、穴が空いてる!「食べられるの?」「食べられないの?」について解説しました。
結論:食べられます。(変色している部分は取り除くのがおすすめ)
気になる方は、チェックしてくださいね。
生活に役立つ「食材」の裏ワザ・豆知識
上記リンク先は外部サイト(ぱるとよ)へ移動します。