Yahoo!ニュース

140パウンド最強の男の命日に……

林壮一ノンフィクションライター/ジェイ・ビー・シー(株)広報部所属
撮影:筆者 若い選手に視線を送るロチェル

 米国時間、10月9日はボクシング史上、140パウンド最強の男とも謳われるアーロン・プライアーの命日だ。彼が他界して今年で6年になる。

プライアーとシルベスタ・スタローン
プライアーとシルベスタ・スタローン写真:Shutterstock/アフロ

 ラスベガス、ハリー・リード国際空港から車で北西に25分。およそ13.2kmドライブした地にあるジム「REAL BOXING」。この共同オーナーを務めるパーネル・ロチェル(59)を訪ねた。

 私にとっては信じ難いキャリアの持ち主であったからだ。

 2003年6月、私は<キング・オブ・ジュニアウエルター(現スーパーライト)>と謳われたプライアーと出会い、その後彼が亡くなる2016年10月まで取材を重ねた。

 7人きょうだいの5番目として誕生し、母親は同じでも、父親が全て違う境遇。知的障がい児の烙印を押された小学生時代、アルコール依存症だった母親が子供たちに銃口を向けた過去、ボクシングジム内の片隅にベッドを置いてもらい、そこで生活した日々……等々、プライアーは想像を超えた修羅場を潜っていた。

撮影:筆者  26年ぶりに再会した2人
撮影:筆者  26年ぶりに再会した2人

 1982年7月4日にWBAジュニアウエルター級チャンピオンだったプライアーに挑んだ故亀田昭雄との再会もセットした。※詳しく知りたい方は、拙著『神様のリング』(講談社)をご覧ください。

 モントリオール五輪の代表候補選手だったプライアーは、シュガー・レイ・レナードとおよそ200ラウンドのスパーリングをこなし、互いに2度ずつダウンを奪い合っている。また、アマチュア時代にはトーマス・ハーンズとも公式戦で対戦し、ワンサイドの判定勝ちを収めた。

 プロ転向後、プライアーはビッグマッチを希望したが、「危険過ぎる相手」として、敬遠され続けた。

撮影:筆者 生前のプライアーとアルゲリョ  2006年、国際ボクシング殿堂にて
撮影:筆者 生前のプライアーとアルゲリョ  2006年、国際ボクシング殿堂にて

 1982年11月12日、WBAジュニアウエルター級タイトル6度目の防衛戦として、<ニカラグアの貴公子>アレクシス・アルゲリョ戦が決まる。4階級制覇を目指すアルゲリョとプライアーは、2万4000人収容のオレンジ・ボウル(NFLマイアミ・ドルフィンズのホームアリーナ)で対峙した。

 そのジュニアウエルター級史上最大と呼んでいいメガ・ファイトの前に、両者のスパーリングパートナーに抜擢されたのがパーネル・ロチェルだった。

撮影:筆者
撮影:筆者

 ロチェルは、1963年7月26日ジャマイカ、キングストン生まれ。12歳からアマチュア選手としてリングに上がった。

 「私が幼かった頃のジャマイカには、ボクシングジムなんて無かった。近所にボクシングを教えてくれるおじさんが住んでいて、路上で習ったよ。アマでは40戦して38勝2敗。プロでは大したことがなかった。

 1985年からアメリカに住んでいる。ジャマイカじゃチャンスが無かったのでね。プロになってからはメリーランドで練習することが多かった。

撮影:筆者
撮影:筆者

 ある時、アルゲリョ戦に向けたプライアーがメリーランドに来ることになって、1週間同じジムで練習した。それで私も6ラウンドのスパーリングをやったんだ。パンチがあったし、気持ちの強さを感じた。スパーではラフな戦いはしなかったね。

 その数週間後に、マイアミでキャンプを張っていたアルゲリョのチームにも呼ばれたよ。無論、プライアーもアルゲリョも私がメインのパートナーじゃない。数合わせでちょっと、って感じだ。アルゲリョはリーチが長かった。両者とスパーをしてみて、プライアーが勝つと思った。それはパワーの差だね」

 現役時代マイアミに住んでいたロチェルだが、引退後はサンフランシスコで郵便局員として働き、トレーナーになる道を探した。ニューヨークを経て、1997年からラスベガスに居を構えている。「REAL BOXING」をオープンしたのは、およそ2年前。

 「アルゲリョは2009年に他界したよね。自殺と報じられたが、言葉が無いよ。訃報を耳にした折は信じられなかった。そしてプライアーも亡くなったね。彼は色々問題を抱えていたようだが、ショックだったな。

 今の私は、自分に出来ることを精一杯やるだけだ。チャンピオンを育てるのが夢。強いボクサーになるには、①自分を律してトレーニングに向かう姿勢 ②強い意志 ③どれだけ明確な目標を立てられるか が肝心だ。選手と一緒に、コツコツと勝ち星を目指していくよ」

ノンフィクションライター/ジェイ・ビー・シー(株)広報部所属

1969年生まれ。ジュニアライト級でボクシングのプロテストに合格するも、左肘のケガで挫折。週刊誌記者を経て、ノンフィクションライターに。1996年に渡米し、アメリカの公立高校で教壇に立つなど教育者としても活動。2014年、東京大学大学院情報学環教育部修了。著書に『マイノリティーの拳』『アメリカ下層教育現場』『アメリカ問題児再生教室』(全て光文社電子書籍)『神様のリング』『世の中への扉 進め! サムライブルー』、『ほめて伸ばすコーチング』(全て講談社)などがある。

林壮一の最近の記事