Yahoo!ニュース

人気1位!腸活おつまみ選手権で優勝の「体脂肪が大幅に減少した」キムチの食べ方

 キムチは、コスパが良い上に栄養素が豊富。発酵することで、腸活やダイエット効果も高い食材です。さらに、食べ方によってはさらに効果を高めることができます。

 そこで今回は、1度食べたらどハマり確定!と言えるレベルの、キムチの食べ方をご紹介。その名も、「腸活キムチー長芋」。腸活おつまみ選手権でも優勝した実力者です。研究報告を基に効果もお伝えするので、ぜひ一度お試しくださいね!

腸活キムチー長芋が健康とダイエットに良い理由

 今回ご紹介するレシピのポイントは、何といってもキムチの効果が盛りだくさんなこと!発酵食品として健康なイメージがあるかもしれませんが、想像以上に素晴らしいところがあります。

 具体的には、韓国のソウル国立大学などで行われた研究を参考にすると、以下の効果が期待できますよ。(※1)

1.腸内細菌のバランスが良くなる(腸に良い効果)

 以前までは「腸内の善玉菌を増やすことが大切!」と考えられていました。しかし、最近の研究結果では、善玉菌とかではなくて「種類や数の多様性(バランス)」が1番大切だと分かってきています。

 そして、キムチを1日に少量食べる人(平均15g)と、たくさん食べる人(100g以上)を比較したところ、後者の方が腸内細菌の多様性が有意に増加!キムチには多種類の細菌が含まれているので、納得の結果ですよね。

2.体重や体脂肪率、腹囲が減少しやすくなる効果

 同様に、キムチを食べる人の方が、血糖値のコントロールが良くなることも分かっています。そして、実際に体脂肪率が減少し、腹囲は0.8cmも減少!(12週間の臨床試験)

 つまり、キムチを適度に食べると「腸内細菌のバランスが良くなり」「痩せやすい体を作る」ことにも繋がります。完全に余談ですが、筆者の地元はキムチが有名なので、なんだか嬉しいです。(コラボしたい!笑)

 ここからは、そんなキムチを使った最強の腸活レシピをご紹介しますね!

<材料>やみつき腸活キムチー長芋

長芋…150gくらい

キムチ…50g

チーズ…2枚くらい(他の種類や、豆乳チーズでもOK)

海苔…適量

<作り方>やみつき腸活キムチー長芋

①海苔→キムチーズ→長芋の順に設置したら、軽く塩こしょうをかけてくるくる巻く。

②フライパンに並べたら中火で焼いて、焼き色がついたらひっくり返す。

③あとは弱火にして、チーズが溶けたら完成です!

 同じ発酵食品でも「野菜のキムチ」「乳のチーズ」では、含まれる細菌が異なります。(※2)

 基本的に細菌は偏らずとった方が良いので、キムチーズの組み合わせは最高なのです!そして海苔が乳酸菌のエサになるので、さらに相性抜群。(あと単純に美味しい!)

1度食べたらどハマる!キムチー長芋で腸活しよう

 ちなみに、キムチを選ぶ時は、キムチ君マークが付いているものを買うのがオススメです。ぜひ、今日の腸活レシピも一度お試しくださいね!

 その他の、腸活や健康、ダイエットに役立つ最新情報は、「Instagram」「Voicy」でもお伝えしています!ぜひ見にきてちょうだいね。(ざきママが待ってるわよ)

 そして、「毎日18時30分」を目安に更新しております。明日も見に来てくれるかな...?!いいともー!!(いやネタが古い)

 もし良ければ、他の記事も読んでみていただけるとすごく嬉しいです!最後までお読みいただき、本当にありがとうございます!

出典(※1)Eunhye Song「Effects of kimchi on human health: a scoping review of randomized controlled trials」(2023)

(※2)Eirini Dimidi「Fermented Foods: Definitions and Characteristics, Impact on the Gut Microbiota and Effects on Gastrointestinal Health and Disease」(2019)

 本記事は医療・治療アドバイスを提供しているわけではなく、レシピに付随した情報提供のみが目的です。診断・治療を必要とする方は、必ず医療機関での受診をしてくださいね。

「世界中の論文を基にした」根拠のある健康情報&「簡単・腸に良い・美味しい」腸活レシピを発信中!医療法人のプログラム監修や、腸活スクールも主宰しています!

腸活の研究家ざっきーの最近の記事