Yahoo!ニュース

ひとり旅に適した宿は? 「ソロ温泉」は8部屋以下の旅館がおすすめ

高橋一喜温泉ライター/編集者

ソロ温泉(=ひとりでの温泉旅)では、日常から解き放たれた非日常の時間を過ごすことができる。

筆者はそれを「空白の時間」と呼んでいるが、「何もしない」時間を愉しむのがソロ温泉の目的である。

ひとりの時間を満喫するために、どんな温泉地の、どんな宿を選べばよいだろうか。

一人の時間に集中し、思考を深めたいのであれば、遊興施設がなく、人が少ない温泉地を選ぶべきである。

人気の草津温泉よりも……

たとえば、日本を代表する温泉地である草津温泉(群馬県)は、源泉の自然湧出量が日本一で、基本的にすべての湯船が源泉かけ流し。源泉のパワーはトップクラスである。温泉に興味があるなら、ぜひ一度は訪ねてもらいたい温泉地である。

草津は観光地としてもトップレベルのポテンシャルを有する。源泉が大量に湧き出す様子が見られる湯畑やお土産屋さんなど見どころもたくさんある。

街歩きが楽しく、興味を引かれる入浴施設もたくさんある。冬は目の前にスキー場がオープンする。その分、観光客も多い。平日でもあんなに人でにぎわう温泉地はめずらしい。

そうした環境を考えると、空白の時間を愉しむにはあまり向いていない。ひとりで静かな時間を過ごす目的で訪ねるには、少々にぎやかすぎるのである。

だから、ソロ温泉に出かけるなら、草津温泉よりも、近くにある沢渡温泉のほうが適している。

沢渡温泉は、強酸性の草津温泉で荒れた肌を整える効果があるとされ、「草津温泉の仕上げ湯」として知られる。その美肌効果から「一浴玉の肌」とも称される名湯だ。数軒の宿と共同浴場が並ぶ小さな温泉地で、遊興的な施設はゼロ。ソロ温泉には最適の温泉地だ。

ともにすばらしい温泉だが、旅の目的によって使い分けることが大切である。

宿は小さいほど過ごしやすい

ひとりになる時間を大事にするなら、人が少なく、鄙びた温泉地を選ぶべきである。そういう意味では、滞在する宿も小さいほうがいい。

100部屋もある大きな宿に泊まると、館内で必ず人と遭遇することになる。キャパシティーが大きい分、温泉も大浴場になるため、ひとりで湯船を独占するのはむずかしい。

湯船が大きくなれば、循環ろ過をせざるをえず、肝心の湯の質も落ちてしまう。もちろん、部屋にこもればひとりになれるわけだが、それでははるばる温泉地に来た意味が薄れてしまう。

だから、大資本の宿ではなく、家族中心で経営しているような小規模な宿がいい。私の感覚では、8部屋以下の小さな宿がおすすめである。多くても15部屋以下の宿を選びたい。

「独泉」はソロ温泉の醍醐味

キャパシティーが小さければ当然、館内で他の客と顔を合わせることも少ないし、かなりの可能性で湯船を独占できる。大きな湯船にひとりでつかる「独泉」は、ソロ温泉の醍醐味である。

小さな宿であれば、お世話をしてくれる仲居さんもいない。誰かといっしょに贅沢をする旅であれば仲居さんの存在も意味はあるが、ソロ温泉では必要な要素とはいえない。

何かと部屋に入ってこられるとリラックスできないし、こちらも「何か話しかけないと」などと余計な気を遣ってしまう。対人関係のストレスをなくすのがソロ温泉のねらいのひとつであるから、本末転倒だろう。

家族経営の規模の宿だと、いい具合に放っておいてもらえる。宿の立場になれば手が回らないだけであるが、ソロ温泉にはちょうどいい塩梅になることが多い。反対に、困ったことがあれば親身になって対応してもらえるのも家族経営の宿のいいところである。

以前、素泊まりで宿泊したときに、あてにしていた外の食堂が休業していて途方に暮れたことがあった。宿の人に相談すると、おすすめのお店を教えてくれたうえに送迎までしてくれた。小さい宿の主人や女将は、見知らぬ土地を旅する人にとって心強い味方になってくれることが多いのである。

せっかく非日常の空間に身を置く旅なのだから、静かな温泉地の、静かな宿でゆっくり時間を過ごしたい。

ソロ温泉に出かける際は、宿の部屋数に注目してみてはいかがだろうか。

温泉ライター/編集者

温泉好きが高じて、会社を辞めて日本一周3016湯をめぐる旅を敢行。これまで入浴した温泉は3800超。ぬる湯とモール泉をこよなく愛する。気軽なひとり温泉旅(ソロ温泉)と温泉地でのワーケーションを好む。著書に『日本一周3016湯』『絶景温泉100』(幻冬舎)、『ソロ温泉』(インプレス)などがある。『マツコの知らない世界』(紅葉温泉の世界)のほか、『有吉ゼミ』『ヒルナンデス!』『マツコ&有吉かりそめ天国』『ミヤネ屋』などメディア出演多数。2021年に東京から札幌に移住。

高橋一喜の最近の記事