北陸は春一番が吹いたものの、その後の強い寒気南下で大雪
北陸地方に春一番
令和4年(2022年)2月15日、北陸地方で前年より5日早く春一番が吹きました。
新潟地方気象台が北陸地方の春一番を発表するようになったのは、平成11年(1999年)からで、このうち平成12年(2000年)と平成18年(2006)は春一番が観測されなかったことから、データは21年分しかありません。
このため平年値はないのですが、21年分の平均をとると2月21日になります(図1)。
春一番は、北日本と沖縄を除いて、立春以降、最初に吹く南よりの強風のことで、春分までに条件を満たさない場合は、「春一番が観測されず」となります。
定義は地方によって多少変わりますが、北陸地方の春一番の定義は次4つの条件が目安です。
北陸地方(新潟県、富山県、石川県、福井県)における「春一番」
(1) 「立春」から「春分」の間であること。
(2) 日本海で低気圧が発達すること。
(3) 新潟、富山、金沢、福井のいずれかの気象台で風速(10 分平均値)10メートル以上の南成分(東南東~西南西)の風が観測された場合。かつ、上の気象台を除く新潟、富山、金沢、福井のいずれかの気象台で風速(10 分平均値)6メートル以上の南成分の風が観測された場合。
(4) 最高気温が前日より高いか、ほぼ同じであること。
2月15日9時の段階で、日本海に低気圧があり、金沢地方気象台で南西の風11.6メートル、新潟地方気象台で南東の風8.7メートルと、南よりの最大風速を観測しています。
また、9時段階で前日より気温が1度程度高くなっていましたので、文句なく春一番です。
ただ、日本海の低気圧は、冷たい空気の塊である寒冷低気圧で、普通の低気圧とは違っています。
このため、例年のように、春一番の吹いた後に一時的に寒くなっても、暖かい春に向かうのではなく、春一番のあと、最強の寒波が南下して寒くなる見込みです。
寒冷低気圧
寒冷低気圧は、上空の低気圧で地上天気図ではほとんど現れません
しかし、今回は地上天気図でもはっきり現れているほどの強い寒冷低気圧です(図2)。
そして、気象衛星でみると、日本海の低気圧に対応する雲は、台風のように、はっきりした雲の渦巻きです(タイトル画像参照)。
一般的に、寒冷低気圧は動きが遅く、長続きします。
そして、寒冷低気圧の南東側では下層に暖気が入って大気が非常に不安定となり、激しい対流活動が起きますが、今回の寒冷低気圧も同じです。
日本海の寒冷低気圧は、動きが遅く、2月17日の段階でも日本海にあります(図3)。
寒冷低気圧の西側では等圧線がほぼ南北方向にのび、その間隔が混んでいます(図3)。
このため、強い北風によって平年よりも強い寒気が西日本に向かって流れ込む状態が続く見込みです。
そして、寒冷低気圧の南東側に当たる東北地方の日本海側から北陸では大気の状態が非常に不安定となり、大雪が降りやすい状態が続く見込みです。
2月16日~17日の48時間降雪量は北陸地方の山沿いを中心に多くなり、1メートルから1メートル50センチとなるところもある見込みです(図4)。
気象庁は早期注意情報を発表し、5日先までに大雪警報の可能性を「高」「中」の2段階で発表しています。
これによると、2月16日は北海道南部、17日は福井県と岐阜県で「高」となっており、北陸地方を中心に「中」があります(図5)。
2月16日から18日は、西日本を含め日本海側の広い範囲で雪となり、まとまった雪となりそうです。
また、福岡の2月16日の最高気温は4度という予想で、西日本は今冬一番の寒さとなりそうです(図6)。
寒冷低気圧は普通の温帯低気圧とは違います。
最新の気象情報を入手し、注意・警戒をしてください。
タイトル画像、図4、図5の出典:ウェザーマップ提供。
図1の出典:気象庁ホームページをもとに筆者作成。
図2、図3の出典:気象庁ホームページ。
図6の出典:気象庁ホームページとウェザーマップ提供資料をもとに筆者作成。