Yahoo!ニュース

徳川家康もビックリ!奇想天外な大岡弥四郎事件の全貌とは

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
岡崎城。(写真:イメージマート)

 大河ドラマ「どうする家康」では、武田勝頼の猛攻が目立っていた。今回は、徳川家康を窮地に陥れた、大岡弥四郎事件について考えてみよう。

 大岡弥四郎事件が勃発したのは、天正3年(1575)のことであるが、事件を詳しく伝えるのは『三河物語』などの二次史料だけである。それは大岡弥四郎自身の事蹟についても同じである。

 大岡弥四郎は中間(ちゅうげん:下層の侍)だったと言われ、徳川家康の馬丁(馬を引く職務)として仕えたという。いつの頃からか、弥四郎は行政手腕を評価され、松平信康のもとで岡崎城下の町奉行として重用されることになった。

 ことの発端は天正2年(1574)、弥四郎が松平新右衛門らと結託し、武田勝頼に内通しようとしたことである。当時、徳川氏は武田氏と敵対していたが、弥四郎は勝頼の三河侵攻を手助けしようとしたのだ。背景には、弥四郎の発言権が増していたからとの指摘がある。

 その計画とは、弥四郎が家康が岡崎城を来訪したと虚偽の情報を流して開門させ、侵攻してきた武田軍を城内に導くことだった。そして、城主の信康を自害に追い込み、城内の家臣らを武田氏に服属させる。そのうえで、家康やその家臣を討ち取るというものだった。

 鳥居氏の家臣・山田重英は、弥四郎の誘いに乗ろうとしたが、考え直して信康に事の次第を通報した。また、家康は弥四郎の謀反を察知しており、あらかじめ調査を行っていたと伝わっている。計画は、バレバレだったようだ。

 弥四郎の謀反は、武田氏の歩き巫女によって広く伝わっており、築山殿の耳にも入っていた。築山殿は信康を取り立てることを条件として、武田氏に与同しようとした。それにしても、情報が筒抜けならば、あまりに稚拙な計画である。

 結局、計画は事前に察知されていたので、ただちに弥四郎は捕縛された。弥四郎は岡崎城下と浜松城下を引き回しにされた上、鋸挽きという残酷な刑に処せられたのである。弥四郎の妻子は磔刑に処せられた。

 天正7年(1579)、武田氏に通じたとされる信康と築山殿は、家康によって葬り去られた。大岡弥四郎事件は、その伏線だったと言われているが、必ずしも事件の概要を示す史料の内容が一致せず、謎が多い事件である。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事