あまりに気の毒だった。悲惨な最期を迎えたキリシタン大名3選
近年、キリシタン大名がブームなのか、大友宗麟を特集したテレビ番組やインターネットの記事を頻繁に見掛ける。キリシタン大名の中には、悲惨な最期を迎えた人もいるので、そのうち3人を取り上げることにしよう。
◎小西行長(1558~1600)
行長は、隆佐の子として誕生した。父は「ジョウチン」と称されるキリシタンだったので、行長もキリスト教に入信し、「アウグスティヌス」という洗礼名を与えられた。
その後、行長は豊臣秀吉に仕え、天正16年(1588)に肥後国宇土城主となった。文禄・慶長の役にも出陣したが、諸将との関係がこじれたのはよく知られている。
慶長5年(1600)の関ヶ原合戦では、石田三成の西軍に与したが敗北。伊吹山中に潜伏していたが、竹中重門の家臣に連れられて村越直吉(徳川家康の家臣)のもとに出頭した。
その後、行長は京都市中を引き回され、石田三成、安国寺恵瓊とともに六条河原で斬首されたのである。処刑後、首は三条大橋に晒された。
◎高山右近(1552?~1615)
右近は、高山飛騨守の子として誕生した。父は「ダリヨ」と称されるキリシタンだったので、右近もキリスト教に入信し、「ジュスト」という洗礼名を与えられた。
右近は織田信長に仕えたのち、豊臣秀吉に仕えた。しかし、天正15年(1587)に伴天連追放令が発せられると、キリシタンの右近は改易となった。
以後、右近は前田利家を頼り、庇護を受けた。慶長17年(1612)に禁教令が発せられると、その2年後に右近は加賀を退去してマニラに向かった。
右近はマニラで大いに歓迎されたが、すでに高齢であり、長い船旅が災いしたのか、慶長20年(1615)1月に病没したのである。その葬儀は、盛大に執り行われたという。
◎内藤如安(1550?~1626)
如安は松永長頼の子として誕生し、のちに長頼が内藤家の名跡を継いだので、内藤を姓とした。如安がキリスト教に入信したのは、永禄8年(1565)頃といわれている。
のちに如安は織田信長に仕えたが、袂を分かって足利義昭のもとに走った。義昭の没落後、如安は信仰を同じくする小西行長に仕えたのである。
関ヶ原合戦で行長が斬首されると、如安は加賀前田家の庇護を受けることになった。禁教令が発せられると、如安は妻子を伴って、高山右近らとともにマニラに向かったのである。
マニラでは、右近らとともに大いに歓待された。如安が亡くなったのは、寛永3年(1626)のことである。死後、マニラの聖ヴィンセント・デ・ポール・パリシュ教会に如安の記念碑が建てられた。