Yahoo!ニュース

【光る君へ】藤原顕光は無能な人物であり、人々から物笑いにされていた

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
京都御所。(写真:イメージマート)

 大河ドラマ「光る君へ」では、藤原道長の対抗馬として藤原顕光が登場する。ところが、顕光は最終的に従一位・左大臣に叙位・任官されたが、あまりに無能だったので、人々から物笑いにされていたという。顕光がどんな人物だったのか、考えてみよう。

 顕光は兼通の長男として、天慶7年(944)に誕生した。兼通は関白、太政大臣を務めた人物であるが、弟の兼家とは大変に仲が悪かった。

 兼通は死の直前、見舞いに来なかった兼家を左遷し、代わりに藤原頼忠を後任の関白に指名したことで知られる。その兼家の子が道長である。

 天禄3年(972)に伊尹(兼通の兄)が亡くなり、弟の兼通が関白になると、顕光も順調に昇進を重ねていった。天延2年(975)、顕光は従四位下・参議に叙位・任官され、念願の公卿入りを果たしたのである。

 ところが、弟の朝光はすでに権中納言になっていたので、先を越されていたことに注意すべきだろう(その後、顕光も権中納言に昇進した)。

 貞元2年(977)に兼通が病で亡くなると、先述のとおり頼忠が関白の座に就いた。寛和2年(986)、花山天皇が退位すると、一条天皇が即位した。

 一条天皇は兼家の外孫だったので、頼忠は関白の座を退き、代わりに兼家が摂政を務めることになった。これにより、兼家は権力を掌中に収めたのである。

 兼家が摂政の座に就くと、顕光は完全に冷や飯を食うことになった。摂政になった兼家は、ここぞとばかりに我が子の道隆らを昇進させた。

 一方の顕光は昇進がピタリと止まったので、道隆ら兼家の子に次々と追い抜かれたのである。ところが、弟の朝光は道隆の酒のうえでの友達だったので、その事情もあったのか、大納言に昇進したのである。

 潮目が変わったのは長徳元年(996)のことで、道隆・道兼兄弟が相次いで亡くなり、道長が内覧に任じられた。その後、顕光は右大臣に昇進したのである。

 ただ、『小右記』によると、顕光は無能な人物で、有職故実や典礼に無知だったこともあり、人々から嘲笑されていたという。

 三条天皇の譲位に伴う儀式が挙行された際、顕光は道長らの反対を押し切って、自ら担当することを申し出た。

 しかし、顕光は儀式をうまく進行できず、大いに顰蹙を買った。その失態は数えきれないほどであり、顕光の無能ぶりは世に嘲笑されたのである(この点に関しては、異論もある)。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事