Yahoo!ニュース

『太平記』の中の一騎討ち!斎藤玄基は伝説的武将・藤原利仁の名をなぜ持ち出したのか?

濱田浩一郎歴史家・作家

集英社の『週刊少年ジャンプ』に連載されている漫画「逃げ上手の若君」が2024年7月から9月まで、アニメとして放送されていました。「逃げ上手の若君」の主人公は、南北朝時代の武将・北条時行(鎌倉幕府第14代執権・北条高時の子。幼名は亀寿)です。元弘3年(1333)5月、足利高氏(尊氏)は鎌倉幕府に叛心を抱き、都に攻め入ります。幕府方の将兵は「五騎・十騎」と降参してきました。その事もあって足利方の軍勢は「五万余騎」にまで膨らんだとのこと(軍記物語『太平記』)。一方、六波羅探題方(幕府方)は六万余騎を「三手」に分けて、その中の「一手」を神祇官前に控えさせました。勿論、足利方の攻撃を防ぐためです(ちなみに両軍の軍勢数は、軍記物特有の誇張と考えられます)。

両軍の戦いは、午前10時頃から始まりました。大手でも搦手でも同時に戦は始まって馬煙がたなびき、鬨の声が辺りに響き渡ったそうです。しかし両軍は徒らに激突した訳ではなく、暫くは「矢軍」(やいくさ)が続きます。そうした中、突然、官軍方から鎧に薄紫の母衣を懸けた武者がただ一騎で敵前に飛び出して来るのです。そしてその武者は「足利殿の御内に設楽五郎左衛門尉と申す者なり。六波羅の御方に我と思わん人あらば、いざ出合え」と大声で叫ぶと三尺五寸の太刀を抜いたのでした。一騎討ちをしようというのです。

六波羅方からも年齢が50頃の「老武者」が静々と馬を歩ませて「長年、奉行の末席を汚してきた者なので、他人は法師と侮り、相手とするに不足と思われるであろう。しかし、我が先祖は藤原利仁将軍の氏族であり、武家代々の家臣である。その十七代の末孫・斎藤伊予房玄基と申す者だ。今日の合戦は、味方の運命を決める一戦。よってどうして命を惜しもうぞ。生き残る人あらば、我が忠戦を語って名を子孫に留めよ」と高らかに名乗ります。軍記物によく記述されている典型的な一騎討ちの情景と言えるでしょう。斎藤玄基が言う「藤原利仁将軍」とは平安時代中期の武将。鎮守府将軍に任じられ「伝説的名将」と評されています。自らは老齢で法師であるが、先祖は「藤原利仁将軍だ」ということをアピールして侮られないようにしたと思われます。

歴史家・作家

1983年生まれ、兵庫県相生市出身。皇學館大学文学部卒業、皇學館大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。兵庫県立大学内播磨学研究所研究員、姫路日ノ本短期大学講師、姫路獨協大学講師を歴任。『播磨赤松一族』(KADOKAWA)、『北条義時』『仇討ちはいかに禁止されたか?』(星海社)、『家康クライシスー天下人の危機回避術ー』(ワニブックス)ほか著書多数

濱田浩一郎の最近の記事