Yahoo!ニュース

【逃げ上手の若君】京都・六波羅探題による幻の鎌倉遷都計画とは?

濱田浩一郎歴史家・作家

集英社の『週刊少年ジャンプ』に連載されている漫画「逃げ上手の若君」が2024年7月から9月まで、アニメとして放送されていました。「逃げ上手の若君」の主人公は、南北朝時代の武将・北条時行(鎌倉幕府第14代執権・北条高時の子。幼名は亀寿)です。元弘3年(1333)、足利高氏(尊氏)は、鎌倉幕府に叛心を抱き、丹波国篠村に陣を取ります。足利の陣に馳せ来たる者多く「近国の者どもは、一人も残らず馳せ参りける間、篠村の勢は程なく二万余騎」(『太平記』)となったのでした。

この情勢に危機感を募らせたのが、京都の六波羅探題(鎌倉幕府が都における政治拠点として設けた出先機関、もしくはその長)であり、評定が行われます。六波羅では「今度の合戦、天下の安否」(天下分け目)であり、もし仮に敗戦した場合は、主上(光厳天皇)と上皇(後伏見院・花園院)を奉じて関東に赴くことを決定。その後、鎌倉に「都」を立てて「凶徒」を追討しようということになったのです。これは『太平記』(鎌倉末から南北朝時代の動乱を描いた軍記物)が記述する六波羅探題の構想ですが、実際には幻に終わりました。

それはさておき、六波羅探題の北方(北庁)に後伏見院と花園院、光厳天皇をお迎えすることになります。そうなると、皇太后や皇后、女房(女官)、公卿が我も我もと六波羅へ参向したので、京中は忽ちのうちに寂れてしまったとのこと(『太平記』)。こうした表現は、治承4年(1180)、平清盛の主導で行われた福原(兵庫県神戸市兵庫区)遷都を彷彿とさせます。この時は、京都から摂津国福原へ安徳天皇・高倉上皇・後白河法皇の行幸がありました。

歴史家・作家

1983年生まれ、兵庫県相生市出身。皇學館大学文学部卒業、皇學館大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。兵庫県立大学内播磨学研究所研究員、姫路日ノ本短期大学講師、姫路獨協大学講師を歴任。『播磨赤松一族』(KADOKAWA)、『北条義時』『仇討ちはいかに禁止されたか?』『明徳の乱』(星海社)、『家康クライシスー天下人の危機回避術ー』(ワニブックス)ほか著書多数

濱田浩一郎の最近の記事