Yahoo!ニュース

鎌倉幕府を討とうとする足利尊氏軍が飛来した鳩を見て大いに勇気付けられた理由とは?

濱田浩一郎歴史家・作家

集英社の『週刊少年ジャンプ』に連載されている漫画「逃げ上手の若君」が2024年7月から9月まで、アニメとして放送されていました。「逃げ上手の若君」の主人公は、南北朝時代の武将・北条時行(鎌倉幕府第14代執権・北条高時の子。幼名は亀寿)です。

元弘3年(1333)5月、鎌倉幕府を裏切る決意を固めた有力御家人・足利高氏(尊氏)は、丹波国篠村八幡宮(亀岡市篠町篠)に願文を奉納し「朝敵」(鎌倉北条氏)の討滅成就を祈念します。その後、高氏は大江山を越えることになるのですが、その時「山鳩」2羽が突如、飛来。白旗(源氏の旗)の上を飛び回ったといいます(鎌倉末から南北朝期の動乱を描いた軍記物『太平記』)。その様を見た高氏は、次のような下知を飛ばします。それは「これは八幡大菩薩が翔けて、我らを守ってくれる験(しるし)である。この鳩が飛び去ろうとする方角に向かうべし」というものでした。高氏の命令を受けて、旗持ちは馬を早めて鳩の跡を付けていきます。

鳩は静かに飛んでいき、最終的に落ち着いたのは、大内(平安京の大内裏)の旧跡、神祇官(祭祀を司どる役所)の前にあった栴檀(センダン科の落葉高木)の木でした。足利を含めた「官軍」はこの「奇瑞」(吉兆)に大いに勇気付けられたといいます。更にはそれだけでなく内野(大内裏があった地)に馳せ向かう途中、敵方が「五騎、十騎」と甲を脱いで降参してきたというのです(『太平記』)。そのこともあって、足利軍は当初2万余騎でしたが、北野神社の東南辺りに着く頃には5万余騎に膨れ上ったのでした。幕府方に勝機なしと見た者が大量に投降してきたのでしょう。ちなみに鳩は八幡大菩薩の化身や使いとされています。

歴史家・作家

1983年生まれ、兵庫県相生市出身。皇學館大学文学部卒業、皇學館大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。兵庫県立大学内播磨学研究所研究員、姫路日ノ本短期大学講師、姫路獨協大学講師を歴任。『播磨赤松一族』(KADOKAWA)、『北条義時』『仇討ちはいかに禁止されたか?』『明徳の乱』(星海社)、『家康クライシスー天下人の危機回避術ー』(ワニブックス)ほか著書多数

濱田浩一郎の最近の記事