Yahoo!ニュース

片づけが難しいのは、モノが簡単に手に入る時代だからだけではない、もう一つの大きな理由

藤原友子小中高4人の母/すぐ片づく暮らし

今は、片づけが難しい時代だと思います。

昔に比べ、モノが安く、簡単に手に入ります。スマホがあればすきま時間で簡単に他のモノと比較し買い物をすることができます。

簡単に安く手に入るのはよいことですが、よく考えずに買ってしまうことも多くなり、家から出ていくモノの量より、入ってくるモノの量が圧倒的に多い家庭がいくつもあるのが現状です。

家の中がモノであふれていて、どこに何があるかわからないけれど、探す時間もないから結局購入し、さらにモノが増えモノの管理が困難になる家庭もあります。

でも、片づけが難しいのはその理由だけではありません。

情報の多さ、そして比べてしまう自分

私は子どもの頃、片づけ方を知りませんでした。かと言って当時は学校で習うものでもなく、家庭でなんとなく覚えていくもの、身についていくものと考えられていました。

今のようにSNSで他人の暮らしの様子を知る機会もないので、自分の家以外で家の中まで知っているのは、身内や親しい友人宅などに限られていました。

だれかと比べることも少なかったので、なんとなく不便に感じることはあっても何とかやり過ごしてきました。

しかし今は、様々な片づける、収納する、整える方法とアイデアが膨大にあり誰でも簡単に情報を目にすることができます。

SNSの影響で、今まで見えなかった人の暮らしがよく見えるがゆえに、キレイに整った家がまるで正解かのように認められるようなこともあり

比べてしまう結果、同じようにできていない自分のことを「片づけられない」と思う人も多いのではないかと思います。

SNSは人の暮らしの大図鑑

人の暮らしは十人十色です。一人一人にそれぞれの暮らし方があり、「片づけができる」「片づけられない」この2つの言葉のどちらかに自分を当てはめる必要はありません。

そもそも「片づけ」と言う言葉もかなりざっくりしています。

どこの誰だか知らない人の暮らしの情報を簡単に目にすることができる今の状態は、「人の暮らし大図鑑」を開いて常にパラパラとめくっているようなものです。

でも、それは「片づけや暮らしの教科書」ではなくあくまで図鑑

子どもの頃、昆虫図鑑を見ながら「へー!こんな虫がいるんだ、すごーい!」と思ったように、

「へ~こんな人がいるんだ、なるほど」と眺めながら見るくらいがちょうどいいし、

図鑑で手に入れた情報を、無理せず自分に都合がいいように取り入れて、自分が納得するように毎日の暮らしについて考えていければよいかと思います。

====================

選ぶ暮らしラボ 藤原友子(ふじわらゆうこ)

1975年生まれ 大分県在住 結婚後片づけを始める。2012年整理収納アドバイザー1級。CTB生放送102回9年間出演。セミナー回数100回、受講生2000人以上で片づけの概念が変わると高い評価を受けている。

長男との片づけバトルを通し、まず好きなモノを「選ぶ」ことが片づけには大事だと実感。

現在は片づけに興味があるなし関係なく、自分の人生をよりよくしたい人向けに、モノを選び残す楽しさと選ぶことにより暮らしが充実することを発信し、人それぞれが「自分の選ぶ」を楽しむ時代を作るため活動の幅を広げている。

二男二女の母、決してマメではないため「いつもキレイではないが、すぐに片づく家」をいつも意識している。著書『片づけられない主婦と片づけ嫌いの子どもを180度変える本』

小中高4人の母/すぐ片づく暮らし

片づけのプロとして活動を始めたのに、自分の家は「片づけても、また散らかってしまう」という矛盾に悩む。家が散らかってしまうことを隠そうとしていたが、「いつもキレイじゃなくてもいい。何かあったときにすぐに片づく家にしておけばいい」と開き直り新たなメソッドを確立。 いつもキレイにしなくちゃいけない、もっと頑張らなくちゃいけない、そんなプレッシャーから解放され、もっと自由に、その人らしく生きるお手伝いを「片づけ」を通して行っている。著書『片づけられない主婦と片づけ嫌いの子どもを180度変える本』(マガジンランド)

藤原友子の最近の記事