Yahoo!ニュース

宿題をぐちゃぐちゃにしてやらない子に効果があった!学校の先生おすすめの効果的な3つの声かけ

じんちゃん先生教育/子育て/学校

子どものランドセルの中を見たら、全くやってないぐちゃぐちゃになった宿題のプリントを大量に発見しました。勉強ができていないので心配!

 子どもの勉強について心配しているママは多いと思います。よくわかります。そこで、私が小学校の教師として経験したことをもとに、効果的な声かけとNGな声かけについてご紹介します。

1.何か困ったことがあったのかを聞く

 子どもが宿題をやらないのは、何か困ったことがあったからかもしれません。たとえば、分からない問題があったり、教科書やノートを忘れたり、友だちとケンカしたり、体調が悪かったり、などです。そんなときは、まずは子どもの気持ちを聞いてあげましょう。

効果的な声かけその1

「宿題をやらなかったのは、何か困ったことがあったの?」

 このように、子どもの気持ちに寄り添った声をかけてあげましょう。子どもは、親に話を聞いてもらえると安心します。子どもは自分の気持ちや困ったことを素直に話すことができるようになります。

NGな声かけその1

「宿題をやらないなんて、どういうつもりなの?しかもこんなにたくさん!ちゃんとやりなさい。」

 この声かけは、親が怒っていることだけが伝わり、子どもはどうしていいかわかりません。宿題ができなかった理由を聞いてあげないと、子どもは、自分の気持ちや困ったことを隠すようになります。

2.本当はどうしたらよかったのかを聞く

 子どもが宿題をやらないのは、本当はどうしたらよかったのかをわかっていないからかもしれません。たとえば、時間の使い方が下手だったり、やる気が出なかったり、目標がなかったり、などです。そんなときは、次はどうしたらよかったのかを子どもに考えさせてあげましょう。

効果的な声かけその2

「宿題をやらなかったけど、本当はどうしたらよかったのかな?」

 これは、子どもの考える力を育てようとする声かけです。子どもは、自分で問題を解決すると、自信や責任感がつきます。また、自分で考えるように促すことで、子どもは、親が自分の意見を尊重してくれると感じます。自分の行動について、反省したり、改善したりすることができるようになります。

NGな声かけその2

「宿題をやらないなんて、どういうことなの?もっとしっかりしなさい。」

 もっとしっかりしなさいという言葉は具体的ではなく、どうしていいか分かりません。子どもは、親が自分のことを否定していると感じます。このような声かけを続けると、子どもは逃げたり、言い訳したりするようになります。

3.次からどうすればいいのかを聞く

 子どもが宿題をやらないのは、目標を立てて計画をつくったり、宿題をする習慣をつくったりするやり方が分からないケースがあります。そんなときは、次はどうすればいいのかを子どもに聞いてあげましょう。

効果的な声かけその3

「宿題をやらなかったのは、次からどうすればいいかな?アイデアを3つ言ってごらん。」

 この声かけは、自分で行動する力を育てることができます。自分で行動を決めることができると、主体性や自律性がつきます。また、「アイデアを3つ言って」と言うことで、どうすればいいかを必ず考えることができるのです。

NGな声かけその3

「宿題をやらないなんて、どういうことなの?私が言わないとできないの?」

 この声かけは、子どもが自分では何もできないということを意味しています。それに、親が自分のことを信用していないと感じます。子どもは、傷つき自分で行動しようとしなくなります。

まとめ

 子どもの勉強に悩むママにおすすめの効果的な声かけの方法とNGな声かけの例をご紹介しました。子どもの勉強は、親の声かけひとつで変わります。あなたも、子どもに考えることを促し、自分で取り組めるように声をかけていきましょうね。

 この記事を最後まで読んでくださり、ありがとうございます。この記事が、悩んでいるママたちのお役に立てたら嬉しいです。もし、この記事を気に入っていただけたら、ぜひ、この記事の下にある「学びがある」「わかりやすい」「新しい視点」「フォロー」のアイコンをクリックして、評価をお願いします。よろしければ、私のプロフィールや他の記事もぜひご覧になってください。

教育/子育て/学校

教育や子育てのことでお悩みの保護者や子ども、学校の先生のお力に少しでもなれたら幸いです。記事を読んで「いいな」と思ったら、フォローしてくれると嬉しいです。

じんちゃん先生の最近の記事