Yahoo!ニュース

【ラク家事】“配膳の時短が叶う“使うシーン別に分けた食器の「グルーピング収納」

ティール整理収納コンサルタント

日々のご飯作り!メニューを考え、手を動かすだけでも一苦労ですよね。だからこそラクをしたいのが、配膳です。

朝食や夕食など、使うシーン別に食器をグループ分けしておけば、配膳も片付けもグンとラクになるんです。

ということで今回は、収納のプロである筆者も実践する「グルーピング収納」を紹介します!

常識にとらわれない!忙しい朝セットはひとまとめ

ただでさえ慌ただしい朝!何も考えずに朝食準備を進めるために、わが家では「ブレッドドロワー」の中に、「朝セット」をまとめて収納しています。

「ブレッド」と付くだけあって、本来は「パン」を収納するためのモノですが、ヨーグルトを入れる食器や、毎朝食卓に並ぶハチミツなど、常温で保存できる食品類もまとめて同じ空間に収めるようにしています。

これが整理収納の世界でいう「グルーピング収納」!取り出す、戻すの動作を効率よく進めることができますよ。

家族分重ねる収納!何も考えずに丸っと取り出す

食器収納のトレンドといえば、1枚1枚のお皿が取り出し戻しやすい「立てる収納」ですが、わが家のように引き出し浅めタイプの食器棚には不向きな収納法です。

そんなかたにオススメなのが、種類別に「重ねる収納」!茶碗、汁椀など種類別に家族分を重ねて収納してみましょう。

ここで重要なのが、来客用などの二軍食器は一緒に重ねないこと!毎日使う家族分のみひとまとめにしておくことがポイントです。

家族分のみを重ねて収納することで、いちいち何人分かを数える手間が省けます。

「家族用」「来客用」などグループにわけて収納しておくことで、配膳時間の短縮が叶いますよ。

Instagramのフォローはコチラから!

整理収納コンサルタント

整理収納コンサルタント/2児の母。自分たちで管理出来る量のモノで快適に暮らす「身の丈暮らし」を提唱する、収納のプロ!関西弁アメリカ人ハーフのダディと野生児姉妹、コールダックとの田舎暮らしを満喫中。

ティールの最近の記事