Yahoo!ニュース

オクラって凄い!食べると得られる健康効果5つと万能タレで絡めて美味しい簡単おすすめレシピ

今回は、オクラを食べる事で期待できる健康効果と簡単レシピを紹介させて頂きます。

オクラはネバネバ成分が特徴的な緑黄色野菜で、夏バテ防止や美容効果など、様々な健康効果を持つ食材として知られています。

ここでは、オクラを食べることで得られる5つの代表的な健康効果を、わかりやすく説明します。

1. 整腸作用

オクラのネバネバ成分の主成分である「ペクチン」は、水溶性食物繊維の一種です。

ペクチンは腸内で善玉菌のエサとなり、腸内環境を整える効果があります。腸内環境が整うことで、便秘や下痢などの解消、免疫力向上などが期待できます。

2. 血糖値の上昇抑制

ペクチンは、糖の吸収を穏やかにする効果もあります。食後の血糖値の急激な上昇を抑えることで、糖尿病の予防や改善に役立つと考えられています。

3. コレステロール値の低下

オクラには、水溶性食物繊維だけでなく、不溶性食物繊維も豊富に含まれています。

不溶性食物繊維は、腸内を掃除する役割があり、コレステロールを体外へ排出する効果があります。

コレステロール値の低下は、動脈硬化や心疾患の予防につながります。

4. 美肌効果

オクラには、ビタミンCが豊富に含まれています。ビタミンCは、抗酸化作用を持つ栄養素で、シミやシワの原因となる活性酸素を除去する効果があります。

また、コラーゲンの生成を促進する効果もあり、美肌効果が期待できます。

5. 疲労回復効果

オクラには、ビタミンB群も豊富に含まれています。ビタミンB群は、エネルギー代謝を促進する効果があり、疲労回復に役立ちます。

特に、ビタミンB1は、糖質をエネルギーに変換する際に必要な栄養素です。

オクラは、上記以外にも様々な栄養素を含んでおり、健康維持に役立つ食材です。夏の暑い時期には、ぜひ積極的にオクラを食卓に取り入れてみてはいかがでしょうか。


それでは、ココから
オクラin焼きちくわの作り方を
紹介させて頂きます。

【材料】

ちくわ: 5本
オクラ: 5本
めんつゆ: 大さじ1杯
マヨネーズ: 小さじ2杯
粉かつお: 小さじ1/2
粉チーズ: 小さじ1/2
わさび: 適量 (お好みで)


【作り方】

1. オクラを塩で板ずりし、産毛を取る。

2. オクラのガクを剥きとる。

3. ラップでオクラを包み電子レンジで40秒加熱する。(600w)

4. 冷水にラップごと浸けて冷やす。

5. ちくわにオクラを詰め込む。

6. ちくわを3等分に切る。

7. フライパンでちくわを焼き、表面に香ばしい焼き色をつける。

8. ボウルにめんつゆ、マヨネーズ、粉かつお、粉チーズ、わさびを混ぜ合わせる。

9. 焼きあがったちくわを8のタレに入れ絡める。

10. 粗熱が取れるまで4〜5分おいて馴染ませる。

はい!できあがり〜
オクラとちくわの最強の組み合わせ、お酒のお供にも、小腹が空いた時にもぴったりな一品なので
ぜひ、一度作ってみて下さい!
ありがとうございました。

詳しいポイントは動画にもしてありますので参考にして下さい。

下記のクリエイター名(ぽちゃぽちゃチャッキー)をクリックするとプロフィールから色々と確認できるので覗いてみて下さい。

簡単×時短!やる気0でも美味しいレシピを投稿してます。 京都市役所横で居酒屋京都串でんを営む店主です! 串かつ&おでん!一品料理を提供する仲間とワイワイ楽しい時間を過ごせますのでお近くにお越しの際はご利用下さい

ぽちゃぽちゃチャッキーの最近の記事