Yahoo!ニュース

Netflixで映画化 ノルウェーのテロ事件を街中で撮影・再現し、通行人を驚かせる

鐙麻樹北欧・国際比較文化ジャーナリスト|ノルウェー国際報道協会役員
撮影が行われた政府庁舎前、写真は過去の追悼式 Photo:Asaki Abumi

2011年7月22日、アンネシュ・ベーリング・ブレイビクによって、77人の命が奪われたノルウェーでのテロ事件が映画化される。

ポール・グリーングラス監督による『Norway』は、Netflixが製作権を獲得。

ブレイビクを演じるのは、『オスロ、8月31日』や『ノーベル~戦火の陰謀~』で演じたノルウェー人俳優アンデルシュ・ダニエルセン・リー。

テロはノルウェー最悪の惨事であり、未だに出来事を忘れられずに苦しんでいる人も多い。

人口520万人という小さな国で起きた事件は、教育現場などでは教師にとって話しにくいタブーとなっている。

なぜ極右思想をもつ人物がノルウェーで生まれたのか、議論する必要があるとされているが、「もう先に進んでいこう」という意見もある。

現地の人々にとっては、まだまだタブーなのだ。取材をしていると筆者はたびたび感じる。

テロの映画化の話にノルウェー人は敏感だ。あの時のつらいシーンをもう一度見ることになる。犠牲者の家族からは、まだまだ待ってほしいという声も以前から聞かれていた。

映画は早すぎる、やめてほしい、ボイコットをしようと、2万2千人が抗議文書にサインをした。

そんな中、映画『Norway』の撮影チームは、2日、オスロ中心地にあり、爆破現場となったオスロ政府庁舎で撮影。通行人を驚かせ、このことは各メディアで大きく報じられた。

武装した警官、血にまみれた犠牲者、走って逃げる人々。

「土曜日、アーケル通りを歩いていた人々はあの時の生々しいシーンをもう一度目にしなければいけなかった」と書いたのはアフテンポステン紙

「国外で需要があるのは分かるが、ノルウェーにはまだ早すぎる」、「変な気分でした。急にあの日のことをまた身近に感じた」、「作るなら敬意を払って作って欲しい」などと通行人は現地メディアに答える(NRKVG)。

銃乱射事件により69人の命が奪われたウトヤ島でも撮影がおこなわれたが、撮影チームから住民への事前の連絡が遅すぎたことで批判を浴びた。

Text: Asaki Abumi

北欧・国際比較文化ジャーナリスト|ノルウェー国際報道協会役員

あぶみあさき。オスロ在ノルウェー・フィンランド・デンマーク・スウェーデン・アイスランド情報発信15年目。写真家。上智大学フランス語学科卒、オスロ大学大学院メディア学修士課程修了(副専攻:ジェンダー平等学)。2022年 同大学院サマースクール「北欧のジェンダー平等」修了。ノルウェー国際報道協会 理事会役員。多言語学習者/ポリグロット(8か国語)。ノルウェー政府の産業推進機関イノベーション・ノルウェーより活動実績表彰。著書『北欧の幸せな社会のつくり方: 10代からの政治と選挙』『ハイヒールを履かない女たち: 北欧・ジェンダー平等先進国の現場から』SNS、note @asakikiki

鐙麻樹の最近の記事