Yahoo!ニュース

【裏技】紙パックのツマミを立てるメリット「その手があったか」簡単で便利

紙パックのジュースや牛乳などには、よく見ると側面にツマミが付いていますよね。

飲み終わった後、折りたたむ時に、このツマミを立てると「折りたたみやすい」というのはご存じだと思います。

しかし、実は「飲む前」にツマミを立てるメリットがあるのはご存じでしょうか。
今回は、紙パック飲料が抱える「あのストレス」を解消する裏技をご紹介します。

紙パックのストレスといえば

何といっても、強く握ってしまった時に、中身がピュッ飛び出すことではないでしょうか。

特に小さいお子さんは力加減が難しく、思いっきりパックを握ってしまい、盛大に中身が噴き出す…なんてこともしばしば。

野菜ジュースを飲む時など、大人もやってしまいがちなミスですよね。

ストレスを一瞬で解消

そこでご紹介する裏技がこちら。

飲む前ツマミを立てておく、というものです。

「ツマミを立てて、どんなメリットがあるの?」と疑問を持つ方もいるはず。

実は、ツマミを立てることで…

ツマミが持ち手になるのです。

両方のツマミを握って紙パックを持ち上げれば、容器の側面を握る必要がなくなるので、中身の飛び出しを防げるというわけです。

特に小さいお子さんが紙パックの牛乳やジュースを飲む時には、必ず行いたいひと工夫といえます。

外出先やドライブ中にも便利

また、マクドナルドを外出先やドライブ中など、せまい場所で食べる時に、ぜったいに試してほしい裏技もあります。

便利!マック食べ方の裏技 もうこぼさない!ドライブ中も◎

また、オフィスのデスクやお家のテーブルが、コーヒーの水滴で濡れない裏技もあります。

デスクが濡れない裏技 コーヒーの水滴を防ぐ簡単な方法 結露対策

ぜひどちらか気になった方を、あわせてチェックしてくださいね。

今回の内容が「参考になった」という方は、「料理家ふらお」のプロフィール画面等から「フォロー」いただけると嬉しいです。

29歳で脱サラし料理家になった1児の父|フーディストノートアンバサダー|食生活アドバイザー|手軽で美味しい爆速レシピ|Zip!(日テレ)、SmartNews、macaroniほか|レシピや料理に関する豆知識を毎日1〜2記事 投稿|X(Twitter)でレシピを毎日発信|フォローすると、毎日の料理を「時短化」できるうえ、知ってうれしい「キッチン周りの雑学」が自然と身につきます|目標はレシピ本出版

脱サラ料理家ふらおの最近の記事