Yahoo!ニュース

予測可能な地震と予測不可能な地震、南海トラフ地震と首都直下型地震はどっち?

TOUYA化学系研究者

日本は地震大国として知られ、地震に対する備えが常に求められています。その中でも特に警戒されているのが「南海トラフ地震」と「首都直下型地震」です。しかし、これらの地震がどのようなものか、またそれぞれの違いについては、詳しく知られていないことも多いかもしれません。今回は、これら二つの地震について初心者向けに解説し、どちらが予測可能なのか、どのように備えるべきかを考えます。

南海トラフ地震とは?

南海トラフ地震とは、静岡県から九州沖にかけて広がる「南海トラフ」という海底の溝で発生する地震を指します。この地域は、太平洋プレートとフィリピン海プレートがぶつかる場所であり、過去にも大規模な地震が繰り返し発生してきました。

政府の調査によると、今後30年以内に南海トラフ地震が発生する確率は70%から80%とされており、非常に高い確率で発生が予測されています。この地震は、広範囲にわたる津波を引き起こし、甚大な被害をもたらす可能性があるため、常に警戒が必要です。

南海トラフ地震は、いわゆる「海溝型地震」に分類されます。海溝型地震は、海底でプレートが沈み込む際に生じるひずみが限界に達して一気に解放されることで発生します。皆さんがよく知るこのメカニズムにより、南海トラフ地震は過去のデータやプレートの動きを基に、ある程度の予測が可能です。

首都直下型地震とは?

一方、首都直下型地震は東京都心部およびその周辺地域を震源とする地震です。この地震は、内陸部に存在する「活断層」が原因で発生します。活断層とは、地殻内に存在する断層のうち、地震を引き起こす可能性のあるものを指します。首都直下型地震の最大の特徴は、都市部の地下浅いところで発生するため、人口密集地で甚大な被害をもたらす可能性が非常に高いという点です。

首都直下型地震は「内陸型地震」に分類され、予測が極めて難しい地震です。活断層がどのような周期で動くのかが不明確であり、地震の発生時期を特定することが難しいため、いつ起こるかは分かりません。過去の例としては、1923年の関東大震災が挙げられますが、これに匹敵する地震が再び発生する可能性は十分にあります。

海溝型地震と内陸型地震の違いと予測の可能性

南海トラフ地震と首都直下型地震の主な違いは、「海溝型地震」と「内陸型地震」という分類にあります。

海溝型地震(南海トラフ地震)

  • 震源地: 海底で発生し、広範囲に影響を及ぼします。
  • 予測可能性: プレートの動きや過去の地震記録を基に、ある程度の予測が可能です。発生の周期が比較的短く、例えば100年から150年ごとに発生するため、政府や専門家は高い確率で警戒を続けています。

内陸型地震(首都直下型地震)

  • 震源地: 陸地、特に都市部の地下浅いところで発生します。
  • 予測可能性: 活断層の活動周期が非常に長いため、予測が極めて難しいのが特徴です。活断層がどのタイミングで活動するかは明確ではなく、突然発生する可能性があります。

まとめ:予測可能な地震と予測不可能な地震、南海トラフ地震と首都直下型地震はどっち?

南海トラフ地震と首都直下型地震は、どちらも日本にとって非常に重要な課題です。特に南海トラフ地震は、予測可能な範囲で発生が近づいているとされています。その影響範囲も広大であり、対策が急務です。一方、首都直下型地震は予測が難しいものの、都市部に大きな被害をもたらす可能性が高く、常に警戒が必要です。これらの地震に対する理解を深め、日頃から備えておきましょう!

化学系研究者

東京工業大学大学院の修士課程を卒業後、化学メーカーの医学系研究者として従事。研究成果がメディアに取り上げられた経験有り。科学やAIを活用したお役立ち情報を書いていきます!

TOUYAの最近の記事