なぜ、ペットの同行避難が必要なのか? 愛犬・愛猫を守るために飼い主の自助とは
能登半島地震で多数の家屋被害が出ています。このような地域は、それに加えて断水や停電しているところもあります。
災害時には何よりも人命が優先されるべきなのに、なぜ、ぺットの同行避難が必要なのか?と疑問に思っている人もいるでしょう。
今日は、「なぜ、ペットの同行避難が必要なのか?」と「家族の一員であるペットを守るための飼い主の自助(じじょ)とは」を考えてみましょう。
なぜ、ペットの同行避難が必要なのか?
災害における、ペットの同行避難について考えていきましょう。ペットの同行避難の必要性には、2つの理由があります。
・飼い主が精神的に安定する
東日本大震災のときに、避難した飼い主が、ペットが心配で自宅に戻り津波に巻き込まれたことがありました。ペットとの絆は年々強くなっていきます。そのため、飼い主にとっては、ペットは家族の一員なので、たとえ災害時でも一緒にいたいのです。
平時のときでも、愛犬や愛猫が病気などで死んでペットロスになる人が多くいることは知られています。飼い主が被災し、そのうえ、愛犬や愛猫を失うとさらに悲しみが増えて、生きていくことに希望が持てなくなる人もいます。
・地域住民と野生動物の問題
環境省の『人とペットの災害対策ガイドライン』によりますと、ペットと同行避難しないと犬が野犬化する可能性があると書かれています。飼い主がいなくなった犬は、自分で生きていくために群れを作って野犬になっていくのです。そして、不妊去勢手術をしていないと、野犬が増えます。そのため、地域住民が危険な目に遭う可能性があるので、駆除するために、人員を派遣したそうです。
それ以外にも放浪状態になった犬や猫が増えると、在来の生態系や野生動物に影響を与えることもあるのです。
なぜ、災害時にペットの同行避難が必要なのかに疑問を持つ人は、飼い主のため、そして地域住民と自然や野生動物のためにも必要なことだと理解してほしいです。
飼い主の自助
防災の時に、自助、共助(きょうじょ)、公助(こうじょ)を行うことで被害を最小限にできるといわれています。これらは防災上の取組みです。
聞きなれない言葉なので、説明しますと、自助とは自分と家族の命や財産を守るために自ら防災に取り組むこと、共助とは近隣住民や被災者と互いに助け合うこと、公助とは行政による公的な支援のことです。
災害時に行われる行政による支援(公助)は、まずは人命が優先されるので、ペットフードの支給などは難しいことが多いです。
飼い主は、このような非常時であってもペットの安全と健康を守り他の人に迷惑をかけないようにすることが必要です。
そのために平時から以下のようなことを備えておくことは大切です。
・不妊去勢手術をする
犬や猫に不妊去勢手術をしていないと、行方不明になったときに、繁殖して地域住民が危険な目に遭ったり、生態系が変わる可能性があります。
・狂犬病予防注射をする
狂犬病は、人畜共通伝染病です。狂犬病予防により、犬は狂犬病の予防注射を接種することが義務づけられています。
・混合ワクチンをする
多数の犬や猫が避難所に集まることになるので、犬や猫の伝染病を感染させないことは大切です。
・ケージに入れておとなしくさせる
避難所では、放し飼いはできないので、ケージに入れます。
・しつけをしておく
犬の場合は「マテ」「オスワリ」「オイデ」「フセ」程度のしつけをしておく
・ペットフードの予備をできれば2週間余分に確保する
あまりペットフードの予備がないと、災害時には買いにいけないので余裕がある方がいいです。
・内服をしている子は、余分に2週間分確保する
通っている地域の動物病院が災害で閉まっていることがあるので、余分に内服薬がある方がいいです。
・ペットの情報を携帯する
ワクチンの接種証明書、内服薬の詳細を持っておく。かかりつけの動物病院が閉まっていても、薬の詳細がわかれば処方してもらえます。
・ペットが迷子にならないようにマイクロチップなどを装着させておく
災害時にペットが行方不明になることがありますが、マイクロチップは体の中に埋め込まれているので安心です。それ以外に、迷子札、鑑札などもつけておきましょう。離ればなれになると犬や猫がやせ細って、愛犬や愛猫を見つけにくくなります。
・ペットを飼っている人とコミュニケーションが取れるようにする
災害時は、狭い部屋にペットを預けることになるので、ペットを飼っている同士で円滑なコミュニケーションが取れるといいです。
・ノミ・ダニの駆除をする
狭いところにペットが集まるので、ノミやダニが寄生していると、人やペットが刺されて、病気になることもあります。
・デリケートな犬や猫は、安定剤などを考える
ペットは、有事のときに不安になり体調を崩す子もいるでしょうから、安定剤などが必要な場合もあるでしょう。事前に獣医師と相談しておくのもいいです。
平時から上記のようなことをしてもらうと、災害が起こったときに、同行避難のトラブルを減らすことができます。有事のときに、慌てないですむように平時からペットの避難について考えておきましょう。
まとめ
ペットと同行避難が以前に比べて、少しずつ認知されるようになってきています。行政が、災害時におけるペットとの同行避難の啓発活動などもしているので、そのような考え方が浸透してきています。
それでもバーニズマウンテンドッグやピレネー犬などの体重が50キロを超える超大型犬の同行避難はどうするか、猫などを多頭飼育している場合は一緒に逃げられないなどの問題があります。
まだまだペットの同行避難について、考えることは多くあります。ペットを飼っている人だけではなく、そうでない人もペットの同行避難について考えて、みんなの意見を出すことで、よりよい社会になるのではないでしょうか。
参考資料