Yahoo!ニュース

「使いかけのしめじ」←「どう保存するの?」元スーパーの店員の回答に…。「早く知りたかった」

ぱるとよ料理研究家

しめじは一年中手に入りやすく、価格もお手頃なため、料理に便利です。しかし、使い切れずに余ってしまったことはありませんか?その時、どのように保存していますか?

開けた袋のまま冷蔵庫に入れていると、上記写真のようにしめじが早く傷んでしまうことがあります。

今回は、使いかけのしめじを長持ちさせる保存方法についてお伝えします。

しめじの冷蔵保存方法

開けた袋のまま冷蔵庫に保存すると、しめじが乾燥してしまいます。しめじを新鮮に保つためには、以下の方法がおすすめです。

1. キッチンペーパーでしめじを包む。

2. 包んだしめじをポリ袋に入れる。

3. 冷蔵庫で保存する。

この方法で保存すると、しめじの水分をキッチンペーパーが吸収しつつ、乾燥を防ぐことができます。

ただし、早めに使い切ることが大切です。

しめじの冷凍保存方法

しめじを長期間保存したい場合は、冷凍保存が便利です。冷凍することで、約1ヶ月間保存が可能です。

1. しめじを好みの大きさにカットするか、房ごとに分ける。

2. 食品用保存袋に入れる。

3. 冷凍庫で保存する。

調理する際は、凍ったまま鍋やフライパンに入れると、べちゃべちゃせず美味しく仕上がります。

炒め物や汁物など、様々な料理に活用できます。

まとめ

使いかけのしめじの保存方法について紹介しました。

  • 冷蔵保存:キッチンペーパーで包み、ポリ袋に入れて冷蔵庫へ。
  • 冷凍保存:お好みの大きさにカットし、食品用保存袋に入れて冷凍庫へ。

ぜひこの方法を試して、しめじを最後まで美味しく楽しんでください。

【関連記事】(生活に役立つ「食材」の豆知識)

食材の豆知識・裏ワザ・エコ技をご紹介しています。詳しい解説は下の記事(外部サイト)に記載しています。

・ハズレの「そら豆」を買わない選び方!たった3つのコツ【知って得する買物術】

・「えのき」の石づき、切りすぎてない?食べられる部分も捨ててたかも!?元スーパーの店員が解説

ぱるとよのおすすめ記事がLINEに届きます!
1週間分の記事をまとめてお届けするぱるとよ「食の知恵を、お手軽に」が4月12日から配信スタート、毎週金曜日の11時47分にお届けします。食材の選び方・保存法からお手軽レシピ、キッチン周りの裏ワザまで盛りだくさん。ぜひ友だち追加してください。

<友だち追加の方法>
■下記リンクをクリックして友だち追加してください
LINEアカウントメディア(外部リンク)
※本リンクは「Yahoo!ニュース エキスパート」との取り組みで特別に設置しています。

料理研究家

料理研究家、野菜、果物、コストコのお役立ち情報を発信中!【職歴】中堅スーパーの青果担当者~中央卸売市場 大卸 食育担当~3人の子供を育てながらフリーランスとして活動中。

ぱるとよの最近の記事