Yahoo!ニュース

オートバイのあれこれ『鈴鹿8耐レーサーの分身・RC30』

Rotti.モトエンスー(moto enthusiast)

全国1,000万人のバイク好きたちへ送るこのコーナー。

今日は『鈴鹿8耐レーサーの分身・RC30』をテーマにお話ししようと思います。

「アールシーサンマル」。

この響きに、特別な思い入れを抱いているバイクファンも少なくないでしょう。

「アールシーサンマル」とは、ホンダが1987年(昭和62年)にリリースした『VFR750R』のことです。

▲VFR750R〈1987/画像引用元:本田技研工業〉
▲VFR750R〈1987/画像引用元:本田技研工業〉

VFR750Rの型式が[RC30]だったことから、ニックネーム的にこう呼ばれました。

80年代に生まれたバイクらしく、その佇まいは完全なレーサーレプリカのRC30。

しかしこのバイクは、他のレプリカモデルとは一線を画する存在だったといえます。

どういうことかというと、RC30は「レプリカ」という表現では収まらないくらいの設計がなされていたのです。

◆鈴鹿8耐レーサー・RVF750とほぼ同じフレーム

▲RVF750と同じ金型を使用〈画像引用元:本田技研工業〉
▲RVF750と同じ金型を使用〈画像引用元:本田技研工業〉

RC30のフレームは、当時のホンダの耐久レーサー『RVF750』と同じ金型を使って成形されていました。

RVF750と金型を共用するわけですから、当然RC30のフレーム形状はRVFのものと同一になります。

ヘッドパイプ(ハンドルとの接続部分)などの作りはややRVFと異なっていましたが、RC30のフレームは大げさでなく「RVFのものを使用」と表現してもあながち間違いではないレベルのクオリティだったといえるでしょう。

◆パワーユニットもRVFとウリ二つ

▲エンジンもRVF750のものを忠実にトレース〈画像引用元:本田技研工業〉
▲エンジンもRVF750のものを忠実にトレース〈画像引用元:本田技研工業〉

フレームと同様、エンジンに関してもRVFの8耐用V4(V型4気筒)ユニットがほぼそのまま踏襲されています。

マグネシウム合金製のエンジンヘッドカバーをはじめとし、クロモリ製のカムシャフト、チタン製のコネクティングロッド等、量産市販車ではまず使われることのない高級素材がコスト度外視でふんだんに投入されていました。

スペックは当時の馬力規制に合わせて77ps(輸出仕様は112ps)とされていたものの、HRC(ホンダレーシングコーポレーション)がRC30用に開発したレーシングキットを組み込めば133psまで一気にパワーアップさせることが可能でした。

ちなみに133psというのは、86年の8耐を制したRVF750(NW1C)とあまり変わらない数値で、これはつまり「ホンダのワークスレーサーとほぼ同じエンジンパフォーマンスを手に入れられる」ということでした。

▲86年の鈴鹿8耐を制したRVF750(NW1C)〈画像引用元:本田技研工業〉
▲86年の鈴鹿8耐を制したRVF750(NW1C)〈画像引用元:本田技研工業〉

RC30は、アマチュアライダーでも“ウデ次第でワークスマシンを食える市販車”だったのです。

◆破格のプライス。それでも予約が殺到

▲約150万円というプレミア価格で発売!〈画像引用元:本田技研工業〉
▲約150万円というプレミア価格で発売!〈画像引用元:本田技研工業〉

「RVF750の分身」ともいえる作りで発売されたRC30の価格は148万円。

当時、750ccクラスの市販車は大体70〜80万円で販売されていましたから、RC30は相場の倍ほどの値付けがされていたことになります。

ただ、それでもこのRC30のディテールに惹かれた人は多く、限定1,000台の予約枠に3,000件を超える購入希望の問い合わせが入り、RC30はやむなく抽選販売されることとなったのでした。

さて、RC30に関しては興味深いトピックがまだまだあるのですが…、今回の記事はこのへんで〆させていただきます。

モトエンスー(moto enthusiast)

バイクを楽しむライター。バイク歴15年で乗り継いだ愛車は10台以上。ツーリング/モータースポーツ、オンロード/オフロード、最新バイク/絶版バイク問わず、バイクにまつわることは全部好き。

Rotti.の最近の記事