Yahoo!ニュース

カタール戦。「布陣のミスマッチ」を勝因ではなく敗因にした森保Jの根本的な問題

杉山茂樹スポーツライター
カタール代表サンチェス監督と森保監督(写真:ロイター/アフロ)

「5バック、3バックで戦うカタールとの間にミスマッチが生じ、噛み合わせが悪くなった」とは、森保監督がアジアカップ決勝対カタール戦後に述べたコメントだ。日本が後手を踏んだ原因だとしたが、試合直後にアップした原稿https://sportiva.shueisha.co.jp/clm/football/jfootball/2019/02/02/post_19/でも記したとおり、ミスマッチが起きる可能性はお互いにあるわけだ。それがなぜ日本側にだけ不利益が生じることになったのか。ミスマッチ問題の核心はここにある。

 アジアカップ決勝。日本の布陣は4-2-3-1で、カタールの布陣は3-3-2-2だった。カタールは準決勝までの6試合中、4バックで戦った試合が2試合(サウジアラビア戦と韓国戦)あった。強豪には3バック、弱者には4バックで臨む姿が浮き彫りになっていた。決勝の日本戦にも3バックで臨んでくることが予想された。

 とはいえ、3バックと一口に言っても特徴は様々。5バックになりやすい3バックもあれば、5バックになりにくい3バックもある。カタールの3バックは前者。5バックになりやすい3バックであることは、実力上位の韓国と対戦した準々決勝を見れば一目瞭然だった。

 後ろで守るサッカーだ。引いて構え、CFアルモエズ・アリを軸にカウンターで勝負する。カタール式3バックの概略だ。ところが決勝戦はそうした展開にならなかった。特に前半、試合をコントロールしたのは、後方待機が予想されたカタール。森保監督の説明は全体的に言葉足らずながら、ミスマッチがこの状況を指していることは想像に難くない。

 守備的なカタールに主導権を握られた原因はどこにあるか。中盤だ。3バック(3-3-2-2)か5バック(5-3-2)かは、外で構えるサイドアタッカーをウイング“ハーフ”と見なすか、ウイング“バック”と見なすかで決まる。高いか低いか、その位置取りで判断する。カタールはウイング“バック”だったわけだが、となると中盤は3人。5-3-2では3。3-3-「2」-2では前から2列目の「2」とアンカーの1人を指す。

 この3人とマッチアップすることになった日本側の選手は柴崎岳と塩谷司。4-2-3-1の2だ。この3対2の関係がカタールにゲーム支配を許す原因と言うわけだ。実際、こちらも記者席からその状態を俯瞰で確認することができたが、一般的に4-2-3-1対3-3-2-2(5-3-2)の対戦で、その3対2の関係がデフォルメされるケースは珍しい。

 この両布陣がマッチアップしたとき、4-2-3-1側が毎度、中盤で不利益を被るなら、4-2-3-1は世界ナンバーワンのシェアを誇っていない。逆に3-3-2-2(5-3-2)は、マイナーな布陣の域から脱しているだろう。

 決勝戦で起きた現象は、通常の4-2-3-1と3-3-2-2(5-3-2)の戦いにおいては例外だ。数的優位が明確となり、試合展開に大きな影響をもたらすのはサイド。中盤ではない。試合に大きな影響を与えるのは中盤の人数比より、サイドアタッカーの人数比なのだ。

 3-3-「2」-2(5-3-2)で注目すべきは、「2」がサイドに開くスタイルか否かになる。(かつてオシムジャパンが見せたように)開いて構えればサイドアタッカーは2人となるが、カタール式は「2」が前述の通りサイドに開いていない。中央にポジションを取るので、サイドアタッカーは両サイド各1人になる。

 片や、4-2-3-1のサイドアタッカーは両サイド各2人。3-3-2-2(5-3-2)に、両サイドで数的優位な関係を築ける状態にある。

 ピッチの中央かサイドか。数的な優位性が露わになりやすいのは断然、サイドだ。サイドは「ピッチの廊下」。よく滑る。片側がタッチラインなので、相手のプレッシャーを浴びる方向は180度。片側に限られる。四方(360度)からプレッシャーを浴びる中盤に比べ、前方への進みがいい。繰り返すが、ここで築かれる2対1の関係は、中盤で築かれる3対2より遙かに大きな影響をピッチ上に及ぼす。

 4-2-3-1を軸とする両サイド各2人の4バックが、両サイド各1人の3バックより断然、世界的なシェアが多い理由だ。決定的とも言える差が、両布陣とそのマッチアップには潜んでいる。欧州サッカーの近代史に目をやれば、それぞれの布陣の栄枯盛衰は一目瞭然になるが、それはともかく、ではなぜ森保ジャパンの4-2-3-1は、3-3-2-2(5-3-2)に対するサイドでの優位性を発揮できなかったのか。カタールに中盤の優位性を発揮されてしまったのか。

 4-2-3-1の体を成していない4-2-3-1だったからだ。サイドアタッカーは数字の上では両サイド各2人いる。右に堂安律、酒井宏樹。左に原口元気、長友佑都。だが実際には、そこでカタールに対して2対1の数的優位な関係を築けていなかった。

 右の堂安はボールを受けると縦に進まず、中央に切り込むプレーばかりを見せた。ワンパターンなプレーを繰り返した。左の原口に至っては、サイドに開くというより、内側でディフェンダーに背を向けるように構えた。まるで3-4-2-1の2であるシャドーストライカーのように。

 サイド攻撃はサイドバック長友の単独攻撃にほぼ限られていた。両サイドで数的優位な状況を演出できなかったしわ寄せが中盤に現れた。

 中盤の数的不利を嘆くなら、その前にサイドで数的優位を発揮できなかった「サイドが滑らないサッカー」を嘆くべきなのだ。布陣のミスマッチには、サイド攻撃軽視という原因が関係していた。

 森保監督は日本代表監督に就任するまで、ほとんど5バックになりやすい3バックで戦ってきた。カタールに断然近いサッカーをしてきた。少なくともサンフレッチェ広島監督時代はそれで通していた。4-2-3-1をはじめとするサイドアタッカー各2人を擁すサッカーを展開した過去はない。

 その重要性に着目してこなかったツケが、皮肉にも自らが採用する4-2-3-1の足を引っ張っている印象だ。

 そもそも森保監督はなぜ、長年愛用してきた5バックになりやすい3バックではなく4-2-3-1で戦うのか。慣れないよそ行きのサッカーをしているように見える。逆に言えば、なぜ、サンフレッチェ広島時代、5バックになりやすい3バック(3-4-2-1)を愛用したのか。

 就任当初から抱いている疑問は、アジアカップを経てさらに増幅した。決勝戦の敗因は、森保監督に抱くそもそもの疑問と密接な関係にある。この疑問が晴れない限り、2022年11月まで持たないような気がする。

 布陣のミスマッチを嘆くべきは本来、カタールのサンチェス監督。それが森保監督になったことが一番の問題なのである。

 

スポーツライター

スポーツライター、スタジアム評論家。静岡県出身。大学卒業後、取材活動をスタート。得意分野はサッカーで、FIFAW杯取材は、プレスパス所有者として2022年カタール大会で11回連続となる。五輪も夏冬併せ9度取材。モットーは「サッカーらしさ」の追求。著書に「ドーハ以後」(文藝春秋)、「4−2−3−1」「バルサ対マンU」(光文社)、「3−4−3」(集英社)、日本サッカー偏差値52(じっぴコンパクト新書)、「『負け』に向き合う勇気」(星海社新書)、「監督図鑑」(廣済堂出版)など。最新刊は、SOCCER GAME EVIDENCE 「36.4%のゴールはサイドから生まれる」(実業之日本社)

たかがサッカー。されどサッカー

税込550円/月初月無料投稿頻度:月4回程度(不定期)

たかがサッカーごときに、なぜ世界の人々は夢中になるのか。ある意味で余計なことに、一生懸命になれるのか。馬鹿になれるのか。たかがとされどのバランスを取りながら、スポーツとしてのサッカーの魅力に、忠実に迫っていくつもりです。世の中であまりいわれていないことを、出来るだけ原稿化していこうと思っています。刺激を求めたい方、現状に満足していない方にとりわけにお勧めです。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

杉山茂樹の最近の記事