Yahoo!ニュース

TikTokでホロコースト犠牲者になりたがる若者:大量虐殺は遠い歴史的な出来事に

佐藤仁学術研究員・著述家
(写真:ロイター/アフロ)

 TikTokの話題はもっぱら米国企業による買収の話ばかりだが「ホロコーストで殺害されました」とホロコーストの犠牲者になりきるようなショート動画をアップしている若者が多いことも欧米やイスラエルでは話題になっている。ホロコーストとは第2時世界大戦時にナチスドイツが約600万人のユダヤ人やロマ、政治犯らを殺害したこと。TikTokのショート動画の中でも「アウシュビッツで殺害されました」「ナチスがやってきて連れていかれました」「ガス室で殺害されました」「ホロコーストで死亡しました」というテキストが書かれている。投稿者のほとんどが10代から20代の女性がほとんどだ。民族憎悪やヘイトスピーチのような内容ではないのでTikTokの投稿ガイドラインの違反はしていないとのことだ。アメリカのWIREDは「フロリダに住む15歳の少女は親戚がホロコーストで殺害されたことから、ホロコーストのことを知ってほしいという理由で投稿している」と報じている。

 投稿しているのはユダヤ人やユダヤ人以外の若者もいるようだ。投稿の内容は決して明るいものではないが、ショート動画の中でホロコーストの歴史を感じる内容になっている。イスラエルのメディアJewish Telegraphic AgencyはこれらのTikTokでの投稿に対して否定的で「ホロコーストの犠牲者や生存者にとってはトラウマの内容であり、決してクールではない、さらにホロコーストの犠牲者の家族が見たらどのように思うのかを考えて欲しい内容もあるし、反ユダヤ主義を増長する恐れもあるので投稿を削除すべきだ」と訴えている。そして「10代の若者たちはホロコーストの歴史と、現在のユダヤ人の置かれている立場をもっと勉強してほしい。このような動画がトレンドになるのは辞めるべきだ」と呼びかけていた。

 第2次世界大戦が終了して75年が経過し、ホロコースト生存者らも高齢化が進んでいる。欧米やイスラエルでは学生がホロコースト博物館を訪れて生存者らの話を聞くことが多かった。最近ではホロコースト生存者の高齢化が進んでいることから、彼らが肉体的に元気で記憶力が鮮明なうちにホロコースト時代の経験を語ってもらい、それらを動画などデジタル化して後世に残していこうとする記憶のデジタル化が進んでいる。そのため、ホロコースト生存者に直接会って話を聞く機会は減少している。また欧米では現在でも反ユダヤ主義が根強く残っているが、ユダヤ人だけでなく現代の若者にとってホロコーストのような大量虐殺はリアリティがなく、学校の授業で学習する歴史的な遠い昔の出来事になっており、このような動画を投稿することを躊躇しなくなっているのだろう。そして親戚をホロコーストで失ったことがある少女が「ホロコーストのことを知ってもらおう」という想いでTikTokに投稿することもデジタル化された記憶の伝承形態の1つだ。

▼ホロコーストの犠牲者になりたがるTikTokでの動画

学術研究員・著述家

グローバルガバナンスにおけるデジタルやメディアの果たす役割に関して研究。科学技術の発展とメディアの多様化によって世界は大きく進化してきました。それらが国際秩序をどう変化させたのか、また人間の行動と文化現象はどのように変容してきたのかを解明していきたいです。国際政治学(科学技術と戦争/平和・国家と人間の安全保障)歴史情報学(ホロコーストの記憶と表象のデジタル化)。修士(国際政治学)修士(社会デザイン学)。近著「情報通信アウトルック:ICTの浸透が変える未来」(NTT出版・共著)「情報通信アウトルック:ビッグデータが社会を変える」(同)「徹底研究!GAFA」(洋泉社・共著)など多数。

佐藤仁の最近の記事