Yahoo!ニュース

「モノが少ない家」の住人がしているシンプルなこと

藤原友子小中高4人の母/すぐ片づく暮らし

世の中には、片づけるための情報がたくさんあふれ、キレイや使いやすいを可能にする収納道具もたくさんあります。

そんな情報や収納道具は大変便利ですが、根本的な解決につながるかとは言い切れません。

実はシンプルなことこそが一番大事であったりします。そこで今日は「モノが少ない家」の住人がしているシンプルなことを紹介します。

モノが多く片づいていない家は、使い切っていないモノが多い

「モノが少ない家」の住人がしているシンプルなこと、それは「使い切る」です。

新たに何かを「足す」や「減らす」で解決をするのではなく、まずはすでに家にあるモノを使い切るのです。

家の中に、買ったけど使い切っていないモノはないでしょうか。

食べ物などの消費していくものは、最後まで使い切ることをイメージしやすいですが、服やバッグであれば、満足するほど着ていない、そもそも存在すら覚えていない、使っていないということです。

使い切ると満足感を得ることができますが、使い切っていないと「まだ使える」「もったいない」という思いが出て捨てられなくなります。

使い切っていないモノが溜まるとモノが増え、片づけはどんどん難しくなります。

「使い切る」を意識すれば手にするモノも変わってくる

食べ物も安いからではなく「食べきることができる味か、量か」を考え購入すると、賞味期限切れがなくなるように

「モノを使い切ること」を意識すると、これまではただ「欲しい」と思い購入していたモノも、たくさん使用し使い切ることが可能かどうかを考え購入するようになります。

業務用スーパーは食品を大容量で買うことで安く手に入れることができるかもしれませんが、使い切らずに賞味期限が切れていたり、いつ買ったのかも覚えておらず、家族のだれも食べないままの食品がある家庭を私はこれまで何度も見てきました。

いかに安く手に入れるかも大事ですが、使い切らないと意味がありません。

「使い切れるかどうか」を基準にすると、家族が好んで食べる定番の食品や食べきれる量を買うように意識が向きます。

服であれば、流行などで買うことはもちろんありますが、

●長く着ることができるデザインか
●家にすでにある服と合わせることができるか
●似合う色やデザインか

というような基準で選ぶようになり、タンスの肥やしになることなく「使い切る」につながるのです。

バランスを適正化するための「使いきる」

モノが多い家は、家に入ってくるモノの量と出ていくモノの量のバランスが崩れています。

出ていくモノの量よりも、入ってくるモノの量の方が多くなり、モノの流れが非常に悪くなかなかモノが減らずスッキリしません。

入ってくるモノと出ていくモノのバランスを整えるためには、「出口」を広くするために捨てる、売る、譲るを積極的にするのがよいのですが、使い切っていないと、思い切って踏み出すことができません。

その状態で、たくさん収納できるワザや道具を使っても一時的にスッキリするだけです。

私たちが使い切れるモノの量はそう多くありません。

まずは何でも「使い切る」(満足するまで使う)ことを意識してみてください。

そうすると、自分(自分の家)にはどんなモノ、どんな量が必要かが見えてきて、余計に買うことが少なくなり、納得して捨てたり手放すことができ、モノが厳選され片づけやすくなるでしょう。

====================

選ぶ暮らしラボ 藤原友子(ふじわらゆうこ)

1975年生まれ 大分県在住 結婚後片づけを始める。2012年整理収納アドバイザー1級。CTB生放送102回9年間出演。セミナー回数100回、受講生2000人以上で片づけの概念が変わると高い評価を受けている。

長男との片づけバトルを通し、まず好きなモノを「選ぶ」ことが片づけには大事だと実感。

現在は片づけに興味があるなし関係なく、自分の人生をよりよくしたい人向けに、モノを選び残す楽しさと選ぶことにより暮らしが充実することを発信し、人それぞれが「自分の選ぶ」を楽しむ時代を作るため活動の幅を広げている。

二男二女の母、決してマメではないため「いつもキレイではないが、すぐに片づく家」をいつも意識している。著書『片づけられない主婦と片づけ嫌いの子どもを180度変える本』

小中高4人の母/すぐ片づく暮らし

片づけのプロとして活動を始めたのに、自分の家は「片づけても、また散らかってしまう」という矛盾に悩む。家が散らかってしまうことを隠そうとしていたが、「いつもキレイじゃなくてもいい。何かあったときにすぐに片づく家にしておけばいい」と開き直り新たなメソッドを確立。 いつもキレイにしなくちゃいけない、もっと頑張らなくちゃいけない、そんなプレッシャーから解放され、もっと自由に、その人らしく生きるお手伝いを「片づけ」を通して行っている。著書『片づけられない主婦と片づけ嫌いの子どもを180度変える本』(マガジンランド)

藤原友子の最近の記事