Yahoo!ニュース

片付けない小学生は見通しを立てる力が低かった!教師が教える計画的に片付ける子に育てる効果的な方法3選

ナナホシ教育/子育て/学校

休日になっても部屋の片付けをしない子どもに頭を悩ませているママは多いのではないでしょうか?片付けは生活習慣の基本ですが、なかなか身につかないお子さんもいます。今回は片付けない子の共通点と方法を解説します。

片付けない子の共通点

片付けをしない子どもの多くは、見通しを立てる力が不足しています。「どこから始めればいいかわからない」「時間がかかりすぎる」と感じ、行動に移せないことが原因です。また、片付けの全体像を把握できず、途中で挫折してしまうことも影響しています。それでは、こういった子供へはどうしたらいいのでしょうか?効果的な方法を3つ紹介します。

1. 片付けの手順を視覚化する

片付けの手順を具体的に示し、視覚的に理解させます。これにより、子どもは全体の流れを把握し、見通しを立てやすくなります。

効果的な声かけ

「まずは床の物を拾って、次に本棚を整理しよう。最後にベッドをきれいにしよう。順番に進めていこう」

NGな声かけ

「とにかく片付けなさい。何をすればいいかわかるでしょ」

2. 片付け時間を設ける

時間を区切って片付けを行うことで、終わりが見えやすくなります。短時間で集中して取り組むことで、効率的に片付けられるようになります。

効果的な声かけ

「15分タイマーをセットしたよ。この時間で本棚の整理をしてみよう」

NGな声かけ

「片付けが終わるまで外出禁止よ」

3. 片付けカレンダーを作成する

週間や月間の片付けスケジュールを作成し、計画的に取り組む習慣をつけます。長期的な見通しを持つことで、継続的な片付けが可能になります。

効果的な声かけ

「毎週土曜日の午前中30分を片付けの時間にしよう。カレンダーに書き込んでね」

NGな声かけ

「いつも急に片付けろって言われて嫌でしょ。自分で考えなさい」

まとめ

片付けない子への対応は、手順の視覚化、片付け時間の設定、片付けカレンダーの活用が効果的です。子どもの見通しを立てる力を育てる視点で接することが大切です。継続的に取り組むことで、片付けられるようになってきます。

読んでくださりありがとうございます

私のプロフィールや他の記事もぜひご覧になってください。よかったら、下にある「学びがある」「わかりやすい」「新しい視点」のどれかのボタンをタップしてください。「フォロー」していただけると、嬉しいです!

教育/子育て/学校

教育や子育てのことでお悩みの保護者や子ども、学校の先生のお力に少しでもなれたら幸いです。記事を読んで「いいな」と思ったら、フォローしてくれると嬉しいです。

ナナホシの最近の記事