Yahoo!ニュース

「朝から機嫌が良い人」の生活スタイルをマネて、朝から高いパフォーマンスを発揮しよう!

精神科医しょう精神科医/メンタルドクター

こんにちは、精神科医しょうです。

あなたの周りに「出社前にジョギングをしている」「語学などの勉強をしてから出社する」「カフェで新聞を一読してから、余裕を持って仕事にくる」など、自身のコンディションを整えた上で出社してくる人はいませんか?

そのような人たちは、いつも朝から機嫌がよく、高いパフォーマンスを発揮していることが多いのではないかと思います。

朝から調子が良い人は、余裕を持って起床し、メンタルを整える工夫をしています。

なぜなら、その日1日のパフォーマンスを左右するのは、朝の過ごし方で決まることを理解しているからではないでしょうか。

では、自分も「朝から機嫌が良い人」になるためには、どのような工夫が必要なのでしょうか?

日常の工夫から心身のバランスを整える方法について考えてみましょう。

朝の過ごし方で自律神経を整える

自律神経のバランスを整えるには、朝はとても大切な時間帯です。

ベッドから飛び起きて、朝食も食べず満員電車に飛び乗り、全力疾走で会社に向かう…といった生活を送っていたらどうでしょうか。

交感神経が極端に優位に働き、一度乱れた自律神経のバランスはそのまま戻らず、1日中引きずってしまうことに…。

そうならないためにも、まずは余裕を持って起床することを心がけましょう。

もし可能であれば、今よりも30分から1時間早く起きる習慣を付けてみるのも良いかもしれません。

朝の時間が増えるだけで、できることが多くなり、心に余裕が生まれます。

しかし、1時間早く起きたからと言って、勉強、新聞、掃除などと詰め込むのではなく、まずはこれまでの過ごし方を丁寧にゆっくりとやってみましょう。

身支度、朝食作り、お弁当作り、食器洗い、歯磨きなど日常の行動を「ゆっくり」行えば自律神経が整い、最高の状態で出社することが叶います。

本当の意味での休息とは?

あなたにとって理想的な休息とは、どのようなものでしょうか?

「体を動かさずにのんびりする」「気分転換に出かける」「ぼんやりテレビを見る」など、人によってさまざまかと思います。

では、これまでの自身の休息法を思い浮かべてみて、「ストレスが減っているか?」を考えてみて下さい。

本当の意味での休息とは「ストレスを減らすことにつながっているか」ということだと考えます。

過剰なストレスを感じると、自律神経は乱れ正常に機能しなくなります。

多忙や不安、緊張、怒り、焦りなど、そうした過剰なストレスを日常的に抱えていると、たとえ休日にゆっくりと過ごしていても、なかなか気分が切り替わらず、本当の休息にはなりませんよね。

大切なのは、日常生活の中でそうしたストレスを上手に扱い、手放していくことで「生活の質」を高めていくことではないでしょうか。

「朝から機嫌が良い人」のスタイルに近づけるには?

朝の過ごし方と休息の大切さについて触れましたが、具体的に「朝から機嫌が良い人」のスタイルに近づけるには、どのような工夫をすれば効果的なのでしょうか?

ここからは、比較的簡単に取り組める方法として2つあげてみたいと思います。

・「かたち」から変えてみる

体力はすぐには変わりませんし、性格やメンタルにおいても簡単には強くなりません。

いきなり体力も性格も変えようとすると、かえって逆効果になることも多く、日々の積み重ねによって成果が得られるものだと言えます。

そこでオススメの方法としては、あなたの周りにいる仕草や姿勢、話し方などが美しい人のマネから始めてみると期待以上の成果が得られるかもしれません。

そうした方法が一番簡単で無理がなく、効率的な方法になるかと思います。

まずは外側を変えることによって、内側も変わってゆくものだと心得、実行してみましょう。

・徹夜などせず、睡眠をしっかりとる

朝から機嫌が良い人の生活スタイルの1つとして、十分な睡眠時間を確保していることがあげられます。

朝に強い人は「睡眠のゴールデンタイム」を意識して、就寝している方も多いのではないでしょうか。

睡眠のゴールデンタイムとは、午後10時から午前2時の時間帯を指し、この時間帯に眠ると成長ホルモンが活性化して1日の疲労を回復してくれると言われています。

とはいえ、「そんなに早く眠れない」という方もいるでしょう。

その場合には、目を閉じて体を横たえているだけでも、心身が休まり効果を得ることができます。

夜型の生活が身に染み付いて、早寝早起きがしんどいと感じる人は、こうした方法で少しずつ体を慣らしていくのも良いかと思います。

朝から高いパフォーマンスを発揮したいと感じているのであれば、しっかり眠ってリフレッシュした状態で目覚めることが必要ではないでしょうか。

まとめ

今回は「朝から機嫌が良い人」の朝の過ごし方と休息の大切さ、比較的簡単にマネができる方法について考えてみました。

いかがでしたか?

明日から少しだけ早起きをして、朝をゆっくり過ごしてみようと思っていただけたら嬉しいです。

その場合はぜひ、2週間は頑張って続けてみましょう。

始めはつらいかもしれませんが、慣れてくるハズです。

私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。

あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?

「他人の顔色ばかりみてクタクタ」

「自分の意思で生きられない」

「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」

そんな他人軸に悩むあなたは私のブログ(外部リンク)をチェックしてくださいね。

あなたが「自分軸で気楽に生きられるようになる」ことを応援しています♪

精神科医/メンタルドクター

HSP気質とメンタルヘルスについて発信している精神科医。精神科外来で診療を行い大学で研究も行っている。instagramのフォロワー7万人以上。著書:頑張り屋さんのための心が晴れる本(KADOKAWA)、新刊:精神科医が教える笑顔うつから抜け出す方法(2023年8月16日発売)。私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?「他人の顔色ばかりみてクタクタ」「自分の意思で生きられない」「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」こんな他人軸の悩みでクタクタなあなたは、上記の私の名前をクリックして公式ブログから自分軸を目指しましょう♪

精神科医しょうの最近の記事