【その後の鎌倉殿の13人】北条泰時が鎌倉に留まりたいという我が子を説得して都に行かせた納得の理由
貞応3年(1224)6月29日、北条時房(北条義時の弟)の長男・北条時盛と、北条泰時の嫡男・北条時氏が都へと出立しました。時氏・時盛ともに、鎌倉に留まることを望んでいたようです。
伊賀の方(義時の後妻)の兄弟・伊賀光宗らの一派が、北条政村(義時と伊賀の方の間に生まれた子)を執権に、一条実雅(公卿。義時と伊賀の方との間に生まれた娘を妻とする)を将軍にという野望をたぎらせているとの風聞があったからです。
が、そんな我が子(時盛・時氏)に対し、父親(時房・泰時)たちは、次のように諭したとのこと。
「今のように、世の中が騒がしい時は、都とその周辺の人々が、幕府の安否を最も疑うことであろう。よって、一刻も早く洛中を警護しなければならない」と(鎌倉時代後期に編纂された歴史書『吾妻鏡』)。
時房と泰時の言葉に、時盛・時氏は頷いたようです。
ちなみに、北条泰時の長男・時氏は、建仁3年(1203)に生まれています。母は、有力御家人・三浦義村の娘(矢部禅尼)です。大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、福地桃子さんが泰時の妻を演じていましたが「初」という役名でした。
時氏は、六波羅探題(北方)として、父と入れ替わるように、都へと旅立ったのです(時盛は、六波羅探題南方に就任)。時氏、この時、21歳。