Yahoo!ニュース

投げサビキ釣りで川魚を釣ろう【使う道具と釣り方を初心者向けに詳しく紹介】

健啖隊ブラックバスを釣って食う の草分け系YouTuber

ルアー釣りと餌釣りを合体させたような釣り方【投げサビキ釣り】を紹介します。

投げサビキ釣りの特徴

  • 岸辺から少し離れた所にいるいろいろな種類の魚が釣れる
  • 淡水域でも海水域でもどちらでも行える釣り方
  • 待つ釣りではなくルアー釣りに近い誘う釣り
  • 餌を使うのでルアーでは釣れない魚も釣れる
  • 釣りの最中ズッと体を動かす釣り方ですので寒い季節でも楽しく釣る事ができる
投げサビキは餌釣りとルアー釣りが合体したような魚釣り
投げサビキは餌釣りとルアー釣りが合体したような魚釣り

まずは投げサビキ釣りで使う道具と仕掛けを紹介します

使う竿はブラックバスやシーバスを釣るための物が良いでしょう。

投げサビキ釣りの場合、仕掛けの長さが1m前後と長目なので竿も3m前後の長い物の方が扱いやすいです。

細くて軽い仕掛けを軽めのオモリを使って投げるので柔軟性のある細身のリール竿と小型で軽量なスピニングリールを選びます。

3m前後の柔軟性のあるリール竿とスピニングリール
3m前後の柔軟性のあるリール竿とスピニングリール

リールは3号のナイロン道糸が100mほど巻けるスピニングリールを選びます。

スピニングリールには3号のナイロン道糸を100m巻いておく
スピニングリールには3号のナイロン道糸を100m巻いておく

リールを竿に装着して道糸を竿のガイドに通したら道糸の末端に下の写真のようなチチワ結びを作っておきます。

このチチワ結びに後ほど紹介するサビキ仕掛けを繋ぎます。

道糸を竿のガイドに通し終えたら道糸末端にチチワ結びを作っておく
道糸を竿のガイドに通し終えたら道糸末端にチチワ結びを作っておく

使う仕掛けは釣具店で普通に売っているサビキ釣り用の仕掛けを使います。

サビキ釣り用の仕掛けは実にいろいろな種類がありますがほとんどの物が投げサビキ釣りにも使えます。

これらの中から狙う対象魚に合った仕掛けを選びます。

今回紹介しているような淡水域でのワカサギ狙いならワカサギ用のサビキ仕掛けを選びます。

ワカサギ用の仕掛けの中でも特に投げサビキに特化した幹糸が太めで仕掛けの上部にフロートの付いた製品なども売られています。

幹糸が太めでフロートが付いた投げサビキ専用のワカサギ仕掛け
幹糸が太めでフロートが付いた投げサビキ専用のワカサギ仕掛け

仕掛けの道糸に繋ぐ側にはワンタッチスナップ付きスイベルが付いています。

たいていのワカサギ仕掛けには道糸と繋ぐ側にはこのようなワンタッチスナップが付いている
たいていのワカサギ仕掛けには道糸と繋ぐ側にはこのようなワンタッチスナップが付いている

このワンタッチスナップを道糸末端に作ったチチワ結びと繋ぎます。

仕掛けのワンタッチスナップと道糸のチチワ結びをこのように繋ぐ
仕掛けのワンタッチスナップと道糸のチチワ結びをこのように繋ぐ

仕掛けと道糸を繋いだらそのまま繋いだ道糸をゆっくりと引っ張ると仕掛けは絡まずに自動的に出てきます。

繋いだ道糸をゆっくりと引くと仕掛けは絡むこと無く出てくる
繋いだ道糸をゆっくりと引くと仕掛けは絡むこと無く出てくる

仕掛けが全て出てくると仕掛けの末端にもオモリを繋ぐためのワンタッチスナップが付いています。

仕掛けの末端にはオモリを繋ぐためのワンタッチスナップが付いている
仕掛けの末端にはオモリを繋ぐためのワンタッチスナップが付いている

この仕掛末端に付いたワンタッチスナップにナス型オモリを取り付けます。

仕掛け末端のワンタッチスナップに3号のナス型オモリを取り付ける
仕掛け末端のワンタッチスナップに3号のナス型オモリを取り付ける

ワカサギ仕掛けなら3号のナス型オモリを取り付けます。

あまり重いオモリを取り付けると仕掛けを投げる時にオモリの重さで仕掛けが切れてしまいます。

尚、オモリの重さは号数で表し数字が増えるほど重くなります。

1号は1匁の事であり3.75gです。

冬の投げサビキでワカサギを狙うなら餌は付けた方が断然釣果が上がります
冬の投げサビキでワカサギを狙うなら餌は付けた方が断然釣果が上がります

冬に投げサビキで岸からワカサギを狙うなら針に餌を付けた方が釣れる確率が飛躍的に高まります。

餌は釣具屋さんで通年1袋150円前後で販売されている白サシを使います。

この白サシは釣り餌業者が衛生的な設備で培養したハエの幼虫です。

決して汚いものではありませんし人体や魚類などの生き物に対して害もありません。

餌の白サシはお尻の部分を針に刺す
餌の白サシはお尻の部分を針に刺す

白サシを針に付ける時は上の写真のようにお尻の部分を刺すチョン掛けで付けます。

白サシは細くなって先端に黒い点がある方が頭です。

それと反対側の太くなった方が尻ですので、この太い方に針を刺します。

全ての針に白サシを付けましょう
全ての針に白サシを付けましょう

ワカサギ用の仕掛けは針数が5本から多いものだと12本位まであります。

全ての針に白サシを付けたら準備完了です。

投げサビキ釣りの道具と仕掛けの準備は動画でもご覧頂けます↓

ここからは投げサビキ釣りでの釣り方のコツを紹介します

竿を振って仕掛けをキャストします。

最初から無理に遠くまで飛ばそうとして力いっぱい竿を振るとオモリの遠心力で仕掛けが切れてしまう事もありますので、最初は遠くまで飛ばなくても良いので優しく竿を振るようにします。

キャストする時のコツは竿がバネのようにしなる時の反発力を利用して投げる事です。

必ずしも遠くまで投げなくとも20mも投げられれば大抵の釣り場で魚は釣れます。

仕掛けをキャストしたら直ぐに道糸のたるみを取ります
仕掛けをキャストしたら直ぐに道糸のたるみを取ります

仕掛けをキャストすると道糸は山なりに弧を描いて飛んでいきます。

オモリが水面に着水すると仕掛けは速やかに沈んでいきますが、この時に道糸にはかなりたるみが出るはずです。

このたるみをそのままにしておくと魚のアタリを感知する事ができません。

オモリが水面に着いたらリールを少しだけ巻いて速やかに道糸のたるみを取ります。

オモリの着水と同時に道糸のたるみを取っておくとオモリが沈んで着底するのが分かる
オモリの着水と同時に道糸のたるみを取っておくとオモリが沈んで着底するのが分かる

オモリの着水と同時に道糸のたるみを取っておくと、その後、オモリは沈んでいづれ着底する訳ですが、このオモリが着底した感触が道糸を通して感じ取れます。

投げサビキ釣りでは仕掛けをキャストした直後のオモリの着底時に魚が釣れることも多いです。

水中の魚たちは概して上から落ちてくる餌を待っている事が多いからです。

オモリの着底を確認したら竿を軽く上方に煽ってからリールを少し巻く
オモリの着底を確認したら竿を軽く上方に煽ってからリールを少し巻く

オモリが着底したら道糸のたるみを取った状態で数秒間待ちます。

何を待つかと言うと魚のアタリです。

近くに魚が居れば仕掛けの餌を食ってきます。

魚が針の餌を食ってくるとその感触は道糸を伝わってダイレクトに手元で感じ取れます。

この魚が餌を食った感触を感じ取るには常に道糸はピンと張っている必要があります。

数秒待っても何の感触も無ければ竿を軽く上方に煽ってからリールを少し巻きます。

竿を上方に煽ると水底の仕掛けが飛び上がりつつ少し手前に来ます。

手前に来た分、道糸にたるみが出ますのでこのたるみを直ちに取り去るといった具合です。

少しリールを巻いて道糸のたるみを取ったら数秒待ちます。

何の感触も無ければまた釣竿を煽る、これを仕掛けが自分の近くに来るまで繰り返します。

道糸のたるみが取れていれば小さな魚のアタリでも感じ取る事が出来ます
道糸のたるみが取れていれば小さな魚のアタリでも感じ取る事が出来ます

もし魚が掛かった感触が有ったらそのままゆっくりとリールを巻き続けて仕掛けを回収します。

仕掛けの針には魚が付いているはずです。

特にワカサギの投げサビキ釣りでは魚が掛かった時にアワセを入れたり回収時にリールを早く巻きすぎたりするとせっかく針に掛かったワカサギが針から外れてしまします。

ワカサギは口の周辺が弱く口切れしやすい魚だからです。

ワカサギが掛かったらゆっくりとコンスタントなスピードでリールを巻いて来る事が回収時のコツです。

ワカサギの投げサビキ釣りでは数は釣れませんがボートに乗らずに岸から釣れるのが大きなメリットです
ワカサギの投げサビキ釣りでは数は釣れませんがボートに乗らずに岸から釣れるのが大きなメリットです

ワカサギの投げサビキ釣りを主体に紹介して来ましたが、仕掛けをもう少し太く丈夫なものに変えれば同じやり方でより大きな魚も狙えます。

仕掛けをより丈夫な物に変えれば大きな魚も狙えます
仕掛けをより丈夫な物に変えれば大きな魚も狙えます

今回の釣りではワカサギ用の仕掛けにニゴイが掛かりました。

ワカサギの仕掛けでも投げサビキ専用の仕掛けを使えばこれくらいの大きさの魚でも釣り上げるとが出来ます。

大きな魚が釣れた時は岸まで寄せたらタモ網で掬い取ります
大きな魚が釣れた時は岸まで寄せたらタモ網で掬い取ります

例えワカサギ狙いの投げサビキ釣りでも大きな魚が掛かることも多いです。

そんな時のために魚を掬い取るタモ網は持っていた方が良いでしょう。

投げサビキ釣りはルアー釣りと餌釣りを合体させたようなお手軽で楽しい釣り方です
投げサビキ釣りはルアー釣りと餌釣りを合体させたようなお手軽で楽しい釣り方です

投げサビキ釣りの釣り方のコツは動画でもご覧頂けます↓

餌釣りとルアー釣りを合体させたような投げサビキ釣りは道具も仕掛けも割とシンプルでお手軽な魚釣りです。

皆さんも是非トライしてみて下さい。

最後までご覧頂きありがとうございます!!

ブラックバスを釣って食う の草分け系YouTuber

「身近な場所でアウトドア・レジャーを満喫」が健啖隊のメインテーマ。ここでは様々なアウトドアシーンで知っていると役に立つ知識や情報を紹介します。特に魚釣りと釣った魚の調理・山野草・キノコは得意分野です。健啖隊の動画チャンネルでは釣ったブラックバスを料理して食べる動画はギネス級にたくさん公開しています。紹介した料理の数も一般的なソテーやフライから刺身やクサヤ干物まで汎ゆる料理を網羅しています。一度、健啖隊の動画チャンネルをご覧になれば必ずやビックリすると思います。尚、ブラックバスをどう捌けば美味しく食べられるかの要点は健啖隊が実践して見出した方法がウィキペディアでも掲載される程に認知されています。

健啖隊の最近の記事