Yahoo!ニュース

守備シフト制限の新ルールに「抜け穴」あり。この新シフトは大谷翔平にも使える!?

宇根夏樹ベースボール・ライター
ジョーイ・ギャロ(ミネソタ・ツインズ)Feb 24, 2023(写真:USA TODAY Sports/ロイター/アフロ)

 今年から、内野の守備シフトが制限されることになった。二塁ベースの左右には、それぞれ2人以上を配置する必要がある。また、内野手は、外野の領域に位置することができない。外野の芝生まで下がってはいけないということだ。このルールは、ピッチ・クロックなどとともに、スプリング・トレーニングのエキシビション・ゲームから施行されている。

 それに対し、ボストン・レッドソックスのアレックス・コーラ監督は、彼自身が考案したのかどうかはわからないが、新たな守備シフトを編み出した。3月3日の試合で、プル・ヒッターのジョーイ・ギャロ(ミネソタ・ツインズ)が左打席に入ると、レッドソックスの外野手3人は、それぞれ、センター、ライト、ライトの前(二塁手の後ろ)に位置した。

 通常であれば、ライト前ヒットになる打球を、外野ゴロにしようということだ。

 もっとも、このシフトは、従来のシフトと同じではない。禁止となった昨年までのシフトは、基本的に、内野手の1人がライトの前に位置していた。左方向へ打球が飛んでも、そこにはレフトが――通常より右寄りだったとしても――いた。けれども、この新シフトは、左方向の打球を三塁手と遊撃手が捕れないと、その後ろには誰もいない。ギャロであればともかく、大谷翔平(ロサンゼルス・エンジェルス)のような俊足の選手なら、二塁で止まることなく、三塁に達するかもしれない。

 なお、このシフトが広まった場合は、メジャーリーグの前例からすると、「コーラ・シフト」と呼ぶべきだろう。日本プロ野球に倣えば、「ギャロ・シフト」となる。テッド・ウィリアムズに対するシフトには、それを実践したルー・ブードロー監督の名前が冠せられた。日本では、白石勝巳監督ではなく、シフトを敷かれた打者、王貞治の名前で呼ばれた。それぞれの名称は、「ブードロー・シフト」と「王シフト」だ。

 大谷と守備シフトについては、昨年9月にこちらで書いた。

「「守備シフトの制限」で最も恩恵を受けるのは大谷翔平!? シフトがなければヒットの打球は最多」

ベースボール・ライター

うねなつき/Natsuki Une。1968年生まれ。三重県出身。MLB(メジャーリーグ・ベースボール)専門誌『スラッガー』元編集長。現在はフリーランスのライター。著書『MLB人類学――名言・迷言・妄言集』(彩流社)。

宇根夏樹の最近の記事