Yahoo!ニュース

地方から若者が集まり結婚もできずに生涯を終える。現代の東京と江戸との酷似点

荒川和久独身研究家/コラムニスト/マーケティングディレクター
(写真:GYRO_PHOTOGRAPHY/イメージマート)

日本の皆婚はせいぜい100年の歴史でしかない

現代の日本の婚姻数の減少や高い未婚率がしばしば話題になるが、だからといって昔の日本人が皆婚だったわけではない。

よく引用される国勢調査の生涯未婚率の推移では、確かに1980年代まで男女とも50歳時の未婚率は5%以下であり、95%が結婚していた皆婚社会だという解釈は間違っていない。

生涯未婚率のグラフはこちら参照

しかし、国勢調査は大正時代の1920年から始まったものだ。明治時代や江戸時代も同様だったかというと、実はそうではない。皆婚と呼ばれる状態は、実は明治民法施行後(1898年)に始まったとされ、そこから1990年くらいまでのせいぜい100年の歴史でしかないのだ。

→皆婚社会の終末については、「日本の結婚は30年前にはすでに詰んでいた。失われた社会的システム」参照

江戸時代の農村の未婚率

私は、歴史人口学者の鬼頭宏先生と対談させていただいたことがあるが、その際に、17世紀くらいまでは日本の農村地域でさえ未婚は多かった、と伺った。

写真:イメージマート

結婚して子孫を残すというのはどちらかいえば身分や階層の高い者に限られており、本家ではない傍系の親族や使用人などの隷属農民たちは生涯未婚で過ごした人も多かった。

たとえば、1675年の信濃国湯舟沢村の記録によれば、男の未婚率は全体で46%であるのに対して、傍系親族は62%、隷属農民は67%が未婚だった。

それが、18世紀頃から傍系親族の分家や小農民自立の現象が活発化したことで、世帯構造そのものが分裂縮小化していった。それが未婚化解消につながったひとつの要因と言われている。

つまり、今まで労働力としてのみ機能していた隷属農民たちが独立し、自分の農地を家族経営によって賄わなければならなくなると、妻や子は貴重な労働力として必須となるからだ。結婚とは、農業という経済生活を営む上で、欠くべからざる運営体の形成のためだったのだ。

このようにして、農村地域の未婚率はやがて改善されていくわけだが、それにしてもまだ1771年時点での男の未婚率は30%(前述信濃国湯舟沢村)もあった。2015年時点の日本の男性の生涯未婚率が23.4%であるからそれよりも高かったわけである。

江戸の男余り現象

農村よりも結婚が難しかったのが江戸などの都市部である。

提供:アフロ

江戸時代幕末における町区分別の男女有配偶率の史料がある。それを見てみると、江戸の街の男が全員結婚していたわけではないことが明らかになる。幕末の指標と比較するために、2015年東京の有配偶率計算は、男15-59歳、女20-39歳とした。

麹町、四谷伝馬町、渋谷宮益町ともに、男の有配偶率は50%前後で、未婚化・非婚化と叫ばれている現代の東京とほぼ変わらないし、麹町や渋谷は過半数にも達していなかった。

女の場合は、渋谷を除けば70%という高い有配偶率となっている。男女でこれだけ食い違うのは、対象年齢の違いもあるが、もうひとつ大きな要因がある。

それは、江戸が相当な男余りの都市だったことによる。

江戸時代の町人の男女人口を見てみよう。江戸は100万人都市といわれているが、それは全国諸藩から参勤交代で集散する武家人口も併せてのものなので、いわゆる町人人口は半分の50万人程度だった。

1721(享保6)年の江戸の町人人口は、男32万人に対し、女18万人と圧倒的に男性人口が多かった。女性の2倍である。圧倒的に男余りだったのだ。

これは、農村から次男坊・三男坊などが一旗あげようと江戸へ出稼ぎに集まったことが影響している。つまり、江戸の男たちは、結婚したくてもそもそも相手がいなかったということになる。

この話、既視感があると思うが、まさに既に当連載でも紹介しているように、現代の日本も未婚男性が未婚女性に比べ340万人も多い男余り状態である。江戸と今の日本はとても似ているのだ。

結婚したくても、340万人もの未婚男性には相手がいない「男余り現象」の残酷

江戸の蟻地獄に消えていった男たち

1721年に歪な男女比だったものが、それから約120年後の1843年(天保14年)には、総人口はほぼ一緒なのに、男女比は半々に是正されている。男が32万人から29万人へと約1割も減少したためである。

出生の男女比が変わったわけではない。これは、江戸にたくさんいた独身男たちが生涯未婚のまま息絶えたからであろう。これは「江戸の蟻地獄」といわれる。一度、江戸に出できた男たちは故郷に錦を飾ることなく、子孫を残すこともなく、江戸の地で死んでいったのである。

写真:KIMASA/イメージマート

つまり、現代日本のソロ社会化とは決して日本史上未曾有の出来事ではなく、江戸時代にもあったということだ。むしろ、明治民法を起点とする皆婚社会こそが長い日本の歴史の中では「特殊な時代」だったと言える。

ところで、独身男性であふれていた江戸だからこそ、今に続くたくさんの産業や文化がそこに芽生えたことも事実だ。

江戸時代初期の経済は、参勤交代によって江戸に集積した武家たちによって支えられていた。今でいうBtoB経済である。だからこそ、商人は幕府や大名の御用達になることを第一義とした。

しかし、江戸中期以降は、武士や大名家も経済的に貧窮し、経済の中心は庶民に変った。そして、その経済活動の中心として活躍したのが、江戸に生きた独身男性であり、「江戸のソロエコノミー(独身経済圏)」を誕生させた。

このお話は、また次回にしましょう。

→続き「居酒屋」誕生秘話。江戸の独身男の無茶ぶりから始まった。

-

※記事内のグラフの無断転載は固くお断りします。

独身研究家/コラムニスト/マーケティングディレクター

広告会社において、数多くの企業のマーケティング戦略立案やクリエイティブ実務を担当した後、「ソロ経済・文化研究所」を立ち上げ独立。ソロ社会論および非婚化する独身生活者研究の第一人者としてメディアに多数出演。著書に『「居場所がない」人たち』『知らないとヤバい ソロ社会マーケティングの本質』『結婚滅亡』『ソロエコノミーの襲来』『超ソロ社会』『結婚しない男たち』『「一人で生きる」が当たり前になる社会』などがある。

荒川和久の最近の記事