ハイチュウがジェネリックになる日
「米国で突如人気に、ハイチュウ かみ応え追求の40年」という記事を読みました。「(森永製菓の)米国事業が伸びている。引っ張るのは"ハイチュウ"だ。2012年ごろからメジャーリーガーが好んで食べるようになったのがきっかけ。」ということだそうです。
「15年前に特許を取得したのが食感を大きく変える転機になった。」ということなので調べてみました。登録日が15年前ということから、おそらく、2004年11月19日に登録された特許3618718号「ソフトキャンディ及びその製造方法」だと思われます。「噛み出しの柔らかさに優れ、歯に付着し難いソフトキャンディを提供すること」が発明の目的になっています。国際出願され、米国等でも登録されています。ちなみに、「ソフトキャンディ」を発明の名称に含む特許出願は味覚糖、カネボウ等々によるものが100件近くありますので、結構重要な技術分野であることがわかります。
請求項1の内容は、「少なくとも、糖類、植物性油脂、乳化剤、及び結晶の大きさが30μm未満の砂糖微結晶を配合してなり、かつ歯への付着性が100〜1500(g)であることを特徴とするソフトキャンディ。」となっています。
この特許の出願日は2000年7月31日なので、来年の2020年7月31日には特許権が満了してしまいます。それ以降は、この特許でクレームされた技術の独占権はなくなり、いわば医薬品で言うジェネリック薬品と同じ状況になります。
しかし、森永製菓は、2015年に本特許の改良特許である特許5767969号を取得しています。ソフトキャンディをミルク味や抹茶味にする場合に味を良くするために酸味料を減らすと、ゼラチンの粘度が低下し好ましいチューイング感や歯ごたえが得られなくなるという課題に対応したものです。
請求項1の内容は「少なくとも、糖類、植物性油脂、乳化剤、及びゼラチンを配合してなり、更に、穀類、いも及びでん粉類、砂糖及び甘味類、豆類、種実類、野菜類、果実類、きのこ類、藻類、魚介類、肉類、卵類、乳類、油脂類、菓子類、し好飲料類、調味料及び香辛料類、及び調理加工食品類乳原料から選ばれた少なくとも1種の風味材及び/又は香料を配合することにより、ミルク味、チョコ味、わたがし味、抹茶味、ニッキ味、ソーセージ味、芋味、栗味、野菜味から選ばれた一種の味とされたソフトキャンディにおいて、グルコン酸、グルコン酸塩、及びグルコノデルタラクトンからなる群から選ばれた1種又は2種以上を含有し、質量換算で9倍量の水に溶かして測定したときのpHが2.0〜6.0であることを特徴とするソフトキャンディ。」となっています。
この特許の出願日は2010年であり、権利は2030年まで残りますので、ハイチュウの基本部分についてはジェネリック化して誰でも使えるようになっても、この改良部分については森永製菓が独占できます。
要は、主力製品は基本特許で保護して他社の摸倣を防ぎ、基本特許の存続期間が満了した後も改良特許で差別化を維持するというほとんどの技術分野で行なわれている特許戦略がハイチュウについても行なわれているというお話しであります。