Yahoo!ニュース

ライスペーパーのパワーが凄い!便秘解消も期待できる栄養効果5つとサクサクもちもちの簡単おすすめレシピ

今回は、ライスペーパーを食べると期待できる栄養効果と簡単レシピを紹介させて頂きます。

ライスペーパーは、主に米粉で作られた薄くて柔らかい皮です。生春巻きの皮としてよく知られていますが、サラダやデザートとしても使えます。

ライスペーパーは低カロリーで栄養価が高いため、健康的な食事に取り入れるのに最適な食材です。

ライスペーパーを食べることで得られる5つの栄養効果は以下の通りです。

1. 低カロリー

ライスペーパー1枚は約8~15kcalと非常に低カロリーです。ご飯1杯(約200kcal)と比べると、約13分の1~25分の1と、ダイエット中の方にもおすすめの食材です。

2. 食物繊維が豊富

ライスペーパーは、食物繊維が豊富です。食物繊維は、腸内環境を整え、便秘解消やコレステロール値の低下などの効果が期待できます。

3. ビタミンB群が豊富

ライスペーパーには、ビタミンB群が豊富に含まれています。ビタミンB群は、エネルギー代謝を促進したり、疲労回復を助けたりする効果があります。

4. ミネラルが豊富

ライスペーパーには、カリウム、カルシウム、鉄などのミネラルが豊富に含まれています。カリウムは、体内の余分なナトリウムを排出し、血圧を下げる効果があります。

カルシウムは、骨や歯を丈夫にする効果があります。鉄は、酸素を運搬するヘモグロビンの構成要素であり、貧血予防に効果があります。

5. グルテンフリー

ライスペーパーは、小麦粉で作られていないので、グルテンフリーです。

グルテンは、小麦、大麦、ライ麦などに含まれるたんぱく質の一種です。

ライスペーパーは、上記以外にも様々な栄養素が含まれています。

また、ライスペーパーと組み合わせる具材によって、栄養価が変わってきます。

ダイエットや健康維持のためにライスペーパーを食べる場合は、野菜やタンパク質など、栄養価の高い具材を巻くようにしましょう。


それでは、ココから!
豚チーズ大葉のライスペーパー挟み焼きの作り方を
紹介させて頂きます。

【材料】

ライスペーパー 5枚
豚ミンチ 100g
ピザ用チーズ 適量
大葉 5枚
おろしニンニク 小さじ1/2
塩コショウ 少々
サラダ油 適量

【作り方】

1. 豚ミンチに塩コショウとおろしニンニクを加えてよく混ぜる。

2. ライスペーパーを2枚重ねて水に30秒ほど浸し、フライパンに油を馴染ませたら底に敷く。

3. 1の豚ミンチをライスペーパーの上に薄く広げ、戻したライスペーパー1枚を被せ、その上にピザ用チーズと大葉をのせる。

4. さらにライスペーパー2枚を重ねて被せる。

5. フライパンを中火にかけ、3分ほど焼く。

6. 焼き目がついたら裏返し、さらに3分ほど焼く。

7. フライパンから取り出し、食べやすい大きさに切る。

はい!できあがり〜
ライスペーパーで挟むことで、モチモチとした食感と香ばしさをプラスすることができます。

チーズと豚肉の相性は抜群で、一口食べると溢れ出す旨味は止まらない美味しさです。

ぜひ、このレシピを参考に、ライスペーパー挟み焼きを楽しんでください!
ありがとうございました。


詳しいポイントは動画にもしてありますので参考にして下さい。

※動画内で使用しているフライパンはモニターとして株式会社リトルマートコーポレーションさんより提供して頂きました。

下記のクリエイター名(ぽちゃぽちゃチャッキー)をクリックするとプロフィールから色々と確認できるので覗いてみて下さい。

簡単×時短!やる気0でも美味しいレシピを投稿してます。 京都市役所横で居酒屋京都串でんを営む店主です! 串かつ&おでん!一品料理を提供する仲間とワイワイ楽しい時間を過ごせますのでお近くにお越しの際はご利用下さい

ぽちゃぽちゃチャッキーの最近の記事