Yahoo!ニュース

手打ち卒業で飛距離アップ!ダウンスイングで効率よくクラブが加速するバックスイングの仕方【ゴルフ】

野洲明ゴルフ活動家

ゴルフスイングではインパクトの形を意識しているゴルファーは多いのではないだろうか。

ボールの飛びが決まるインパクトが重要であることは間違いないが、そのインパクトにいたるプロセスにも目を向けなければ、再現性が高く質の高いインパクトにはならない。

インパクトはダウンスイングからの流れが決め、ダウンスイングは、バックスイングが大きく影響する。良いインパクトのためには良いバックスイングは欠かせないのだ。

バックスイングの腕の形

基準の形

基準となるバックスイングの腕の形は“ふところがある状態”だ。ふところとは、胸と手の間のスペースのこと。ふところの有無は、その後のダウンスイングに大きく影響する。

ふところを作るためのポイントになるのが右腕。アドレス時の右腕の長さを適度に保ち、右ひじの曲がりを抑え、内角を鈍角にするイメージを持つことでふところを作りやすくなる。

ふところがあるバックスイング
ふところがあるバックスイング

一般ゴルファーの傾向

多くのゴルファーはバックスイングでふところを作れていない。クラブを手で担ぎ上げるようにバックスイングしてしまい、手と体の距離が近い。これでは、ダウンスイングでスムーズにクラブを加速できない“手打ち”となってしまう。

ふところがないバックスイング
ふところがないバックスイング

バックスイングの体の動き

バックスイングではクラブが動く方向(右打ちの場合右方向)とは反対方向に体の力を使いながら体を回すことで、体の右側にスペースができてふところが作りやすくなる。

ふところを作れていない多くのゴルファーは、クラブが動く方向に体のエネルギを使いすぎているか、クラブの勢いに体が持っていかれてしまっていることが多い。“スウェイ”や“伸びあがり”だ。

腕を体とクラブで引っ張り合うイメージでバックスイングをしよう。

引っ張り合い
引っ張り合い

ダウンスイングへの連動

バックスイングでふところがあると、ダウンスイングでどのような部分に効果があるのだろうか。

グリップの軌道に注目してみたい。ダウンスイングではグリップは直線的にインパクトに向かうのではなく、丸みが大きな軌道でインパクトに向かうべき。やや遠回りする軌道、と言った方が分かりやすいだろうか。そのようなグリップ軌道を実現し、手打ちを防止するためには、ふところがあるバックスイングが求められるのだ。

以下の画像の左の方がダウンスイングでのグリップ軌道の丸みが大きいことがわかるだろうか。これだけ見ると小さな差だが、ボールへの力の伝達効率や再現性という点では、小さくない差となる。

ダウンスイングでは丸みが大きなグリップ軌道がGOOD!
ダウンスイングでは丸みが大きなグリップ軌道がGOOD!

<関連記事>
バックスイングの上げ方 ふところを作ってダウンスイングを適正にするポイント(GOLFERS SUPPORT)

ゴルフ活動家

スポーツメディアに寄稿、ゴルフ情報サイトも運営する。多くのゴルファーを見てきた経験や科学的根拠をもとに、論理的なハウツー系記事などを中心に執筆。ゴルフリテラシーを高める情報を発信している。ラジオドラマ脚本執筆歴もあり。

野洲明の最近の記事