Yahoo!ニュース

8月の「戦争・終戦番組」から見えてきたもの

碓井広義メディア文化評論家
今年8月半ばの月(筆者撮影)

かつて、毎年8月になると、テレビ各局は「戦争・終戦関連番組」を競って放送してきました。

その期間限定の集中度や風物詩的取り組みは、「8月ジャーナリズム」と揶揄(やゆ)されたほどです。

しかし民放ではその数が年々減っていき、東京オリンピックと重なった今年は、特筆すべきものが見当たりませんでした。

一方、NHKは今年も10数本の関連番組を放送しました。

中でも8月9日(長崎原爆の日)のNHKスペシャル『原爆初動調査 隠された真実』、13日の終戦ドラマ『しかたなかったと言うてはいかんのです』(9月4日夜、拡大版の放送あり)などの秀作が目につきました。

そして、今年の収穫とも言うべき1本が、15日(終戦の日)に放送されたNHKスペシャル『開戦 太平洋戦争~日中米英 知られざる攻防~』です。

番組の軸となっているのは、中国国民政府を率いていた蒋介石が遺(のこ)した、膨大な「日記」や「書簡」。

それらを解読することで、蒋介石が書簡による外交戦略や巧妙なプロパガンダによって、米英などの大国を日中戦争に介入させていったプロセスが見えてくる。

何より、太平洋戦争の開戦をめぐって、中国が果たした役割の大きさに驚かされました。

また、総理大臣の近衛文麿をはじめとする日本の指導者たちが、どれだけ世界の動向に鈍感で、いかに潮流を見誤っていたのかも理解できたのです。

たとえば、南京陥落による戦勝気分で和平条件をつり上げてしまい、蒋介石との交渉は暗礁に乗り上げた。

この頃の蒋介石の日記には、

「もし日本が柔軟な条件を提示していれば、政府内で対立が起き、動揺すると懸念していた。いまこのような過酷な条件を見て安心した。我が国は、これを受け入れる余地はない」

とありました。

日本は、戦争の早期収拾の機会を、自ら潰(つぶ)していったのです。

番組を見ながら、何度か現在の日本との重なりを感じました。

・指導者たちには、現実を正確に把握して分析を行い、進むべき道を判断する能力が欠けていた。

・大局を見ようとせず、自分たちにとって都合のいい情報だけを信じ、場当たり的な政策ばかりを打ち出していく。

・全体を動かすのは「空気」であり、誰も責任を取ろうとはしなかった。

――知っているはずの過去に隠された、知られざる真実。

この番組を通じて、「歴史に学ぶこと」の大切さを再認識しました。

ちなみに、取材協力者としてエンドロールに表記されていた一人が、『戦争まで~歴史を決めた交渉と日本の失敗』『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』などの著書で知られる、東京大学の加藤陽子教授です。

加藤先生が、日本学術会議の会員に推薦されながら、菅義偉首相によって任命を拒否されたことを思い出しました。

メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。1981年テレビマンユニオンに参加。以後20年間、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶大助教授などを経て、2020年まで上智大学文学部新聞学科教授(メディア文化論)。著書『脚本力』(幻冬舎)、『少しぐらいの嘘は大目に―向田邦子の言葉』(新潮社)ほか。毎日新聞、日刊ゲンダイ等で放送時評やコラム、週刊新潮で書評の連載中。文化庁「芸術祭賞」審査委員(22年度)、「芸術選奨」選考審査員(18年度~20年度)。

碓井広義の最近の記事