Yahoo!ニュース

瀬名と口論になっていた五徳は、性格の悪い傲慢な女性だったのか

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
ドラマの舞台となった岡崎城。(写真:イメージマート)

 大河ドラマ「どうする家康」では、瀬名と五徳の口論が見ものだった。五徳は非常に性格の悪い傲慢な女性に描かれていたが、その辺りを検討することにしよう。

 永禄2年(1559)10月12日、五徳は織田信長の長女として誕生した。『織田家雑録』によると、五徳は織田信忠の姉だったといわれているが、誕生年などに矛盾があるので、非常に疑わしいといえよう。

 永禄3年(1560)に織田信長が桶狭間合戦で今川義元を討つと、今川氏の配下だった徳川家康は自立した。結果、家康は信長と手を結ぶことを選択し、同盟を締結することになった。その証として、家康の長男・信康と五徳が結婚することになった。

 永禄6年(1563)、信康と五徳の婚約が成立したが、婚約に止まったのは、五徳も信康も数え年で5歳にすぎず、正式な結婚を将来に託したからだった。4年後、五徳は岡崎城に輿入れしたが、2人はまだ9歳だったので、幼かったことには変わりがない。

 今回のドラマの中で、五徳と瀬名の口論は、非常に激しいものがあった。五徳に至っては、戦場で負傷した将兵の手当を拒み、「汚らしい」と言い出す始末である。むろん、これは創作と思われ、五徳が傲慢で性格の悪い女性だったかは不明である。実際、2人の関係は悪かったのだろうか。

 五徳は天正4年(1576)と翌年に続けて女子を生んだ。しかし、後継者たる男子を産まなかったので、瀬名は大変心配したという。そこで、瀬名は信康に側室を迎えようとしたが、これが五徳の不満の種になったといわれている。

 おまけに、五徳は夫の信康との関係も悪化したと指摘されている。家康は2人の関係を心配し、わざわざ岡崎城(愛知県岡崎市)を来訪し、関係修復に尽力したという(『家忠日記』)。同じ頃、信長も岡崎城を訪ねているが、それが2人の関係修復のためなのかは不明である。

 しかし、ここに挙げた理由は、天正4年以降のことなので、ドラマの内容とは整合性が取れない。天正3年(1575)の時点において、五徳と瀬名の関係が悪かったのかは不明である。結局、五徳は信康と瀬名の悪行を父の信長に訴えるが、それは改めて取り上げることにしよう。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事