Yahoo!ニュース

ゴーヤのパワーが凄い!美肌も期待できる栄養効果5つと旨味が効いて箸が止まらない簡単おすすめレシピ

今回は、ゴーヤを食べると期待できる栄養効果と簡単レシピを紹介させて頂きます。

ゴーヤは夏に旬を迎えるウリ科の野菜で、苦味成分が特徴的です。

しかし、この苦味こそが、ゴーヤの栄養効果の源泉でもあります。

ココから!ゴーヤを食べることで得られる5つの栄養効果を紹介します。

1. 夏バテ予防

ビタミンCが豊富で、疲労回復や免疫力向上に効果があります。

苦味成分のモモルデシンには、食欲増進効果や血糖値上昇抑制効果があります。

水分を多く含んでいるため、体内の熱を冷やし、脱水症状を防ぎます。

2. 美肌効果

ビタミンCは、コラーゲンの生成を促進し、肌のハリや弾力性を保ちます。

ビタミンEは、抗酸化作用があり、シミやシワを防ぎます。

葉酸は、細胞の再生を促進し、肌のターンオーバーを正常化します。

3. 高血圧予防

カリウムが豊富で、余分なナトリウムを排出し、血圧を下げる効果があります。

食物繊維が豊富で、コレステロール値を下げる効果があります。

4. 便秘解消

食物繊維が豊富で、腸の蠕動運動を活発にし、便秘解消に効果があります。

苦味成分のモモルデシンには、腸内環境を整える効果があります。

5. 肝機能向上

ビタミンCは、肝臓の解毒作用を促進します。

苦味成分のモモルデシンには、肝臓の脂肪肝や糖尿病などの予防効果があります。

これらの栄養効果に加え、ゴーヤは低カロリーなので、ダイエットにもおすすめです。

ぜひ、今年の夏はゴーヤを積極的に食卓に取り入れて、健康的な身体作りを目指しましょう。


それでは、ココから!
旨味が効いて美味しいゴーヤの揚げ焼きの作り方を紹介させて頂きます。

【材料】

ゴーヤ 1本
塩昆布 大さじ3
煎り胡麻 大さじ1
塩・砂糖 小さじ1/2ずつ
小麦粉 適量

【作り方】

1. ゴーヤの種とワタを取り除き、薄切りにする。塩・砂糖で10分漬けたら水気を絞る。

2. 小麦粉に塩昆布と胡麻を混ぜ、ゴーヤに絡める。

3. フライパンに油を熱し、ゴーヤをこんがり揚げ焼きにする。

はい!できあがり~
旨味を効かせた衣がカリッと香ばしく
ほろ苦いゴーヤは癖になる味で箸の止まらない一品なので、ぜひ一度作ってみて下さい
ありがとうございました。

詳しいポイントは動画にもしてありますので参考にして下さい。



下記のクリエイター名(ぽちゃぽちゃチャッキー)をクリックするとプロフィールから色々と確認できるので覗いてみて下さい。

簡単×時短!やる気0でも美味しいレシピを投稿してます。 京都市役所横で居酒屋京都串でんを営む店主です! 串かつ&おでん!一品料理を提供する仲間とワイワイ楽しい時間を過ごせますのでお近くにお越しの際はご利用下さい

ぽちゃぽちゃチャッキーの最近の記事