2013天気の流行語
今年も残すところ1か月あまり、年の瀬を感じさせる話題が多くなってきました。来月2日には、その年話題となった新語・流行語を決める「新語・流行語大賞」が発表されます。「新語・流行語大賞」は昭和59年(1984年)に始まり、今年で30回目です。過去には5つの天気用語が大賞に選ばれています。
第07回(1990年) 気象観測史上(はじめての・・・)
第08回(1991年) 火砕流
第24回(2007年) 猛暑日
第25回(2008年) ゲリラ豪雨
第29回(2012年) 爆弾低気圧
「気象観測史上」が選ばれた1990年は、カラ梅雨・猛暑に、大型台風と異常気象が多発した年でした。今でこそ、当たり前のように使われていますが、20年以上も前に流行った言葉とは興味深い。流行語が一般的な言葉として定着した例でしょう。そして、翌年の1991年には長崎県の雲仙岳で火砕流が発生し、死者43名の大惨事となりました。
その後、天気の流行語は途絶え、2007年に「猛暑日」として再登場しました。「猛暑日」を決定づけたのは埼玉県熊谷市と岐阜県多治見市の最高気温40.9度、74年ぶりに日本歴代の記録を塗り替えました。また、この年は約10年ぶりに予報用語が全面的に見直され、「猛暑日」が新しい予報用語に加わりました。
そして、2008年には「ゲリラ豪雨」、昨年は「爆弾低気圧」が選ばれました。気象災害が多発し、ニュースとして取り上げられる機会が多かったことがあるのでしょう。また、印象に残る、強い言葉が選ばれた背景には、防災意識を高める効果を期待しているのかもしれません。
でも、時として必要以上に危機感をあおり、物騒な言葉をひけらかしているようにも思え、これらの言葉を使うことに抵抗感があります。このような言葉を使わなくても、適時的確に気象情報を伝え、防災意識を高めてもらえるように努力したいと思います。
振り返ってみれば、今年もいろいろな天気がありました。天気の世相を表わす言葉としては、「特別警報」、「命を守る行動」、「PM2.5」、「竜巻」、「スーパーセル」、「ダブル高気圧」、「熱中症」、「高知41度」、「台風猛威」、「極端気象」、「温暖化報告書」など枚挙にいとまがない。「特別警報」や「PM2.5」あたりが今年の流行語として選ばれるかもしれません。願わくは、物騒がしい言葉が流行らない天気であってほしいです。