打倒平家に燃える源頼朝にあえなく消された3人の武将
いかなる組織においても、絶大な権力を持つ人はおり、そういう人は敵が多い。源頼朝は絶大な権力者だったが、当初は不安定だった。それゆえ、周囲に敵が多く、ときに歯向かう武将を殺害する必要に迫られた。そのうち3人を紹介することにしよう。
-----
◎長狭常伴
長狭常伴は生年不詳、安房国長狭郡(千葉県鴨川市の大部分)に本拠を置く豪族で、平氏方に与していた。治承4年(1180)、源頼朝は石橋山の戦いに敗れ、安房国に逃亡した。同年9月3日、上総行きを計画していた頼朝は、ある民家に宿泊した。
これを知った常伴は、頼朝の宿所を襲撃しようと考えた。三浦義澄は常伴の動きを事前に察知し、これを討つことに成功したのである。頼朝はほかにも謀叛人がいることを警戒し、上総行きの計画を中止し、安西氏の屋敷へ移ったといわれている。
◎一条忠頼
一条忠頼は、甲斐源氏の武田信義の嫡男である。元暦元年(1184)6月16日、忠頼は鎌倉で酒宴に招かれたところ、天野遠景らに討たれたという。忠頼が殺害された理由は、威勢を振るい、頼朝への謀反を画策したからである(『吾妻鏡』)。
元暦元年(1184)6月5日、信義が持つ駿河守は源広綱に与えられた。頼朝が信義、忠頼の地位低下を画策して、信義から駿河守を取り上げ、忠頼に謀反の嫌疑を掛けて殺した可能性があろう。頼朝による信義の駿河守の解任、忠頼の殺害は、あらかじめ計画されていたのではないか。
◎上総広常
治承4年(1180)、源頼朝が挙兵すると、房総に拠点を持つ大豪族の上総広常は味方となった。ところが、広常は武家政権を東国に樹立することを主張し、頼朝は朝廷との関係を重視して対立した。広常は頼朝に下馬の礼を取らなかったこともあり、両者の関係は徐々に悪化していった。
寿永2年(1183)、梶原景時は頼朝の命により、双六を楽しんでいる最中に広常を討った。頼朝は、広常に謀反の嫌疑を掛けていたのである。しかし、のちに広常が無実だったことが判明し、残った一族は復権を果たしたという。
◎まとめ
のちに頼朝は絶大な権力者になったが、十分な基盤を築いていなかった。頼朝は自らの力を見せつけるべく、歯向かう者やライバルを消す必要に迫られていたのである。