Yahoo!ニュース

関ヶ原合戦前夜。大谷吉継らは徳川家康に負けると思っていたが、それでも石田三成の西軍に味方したのか?

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
石田三成。(提供:アフロ)

 人生の中で大勝負に出ることはあっても、一定の勝算は必要だろう。歴史小説などでは、大谷吉継ら諸将は徳川家康に負けると思っていたが、それでも石田三成に味方したように描かれているが、それは本当なのだろうか?

 慶長5年(1600)9月15日、三成が率いる西軍と徳川家康が率いる東軍が関ヶ原(岐阜県関ヶ原町)で戦い、東軍が勝利した。敗北を喫した西軍の諸将には過酷な運命が待っており、三成ら首謀者は捕らえられて斬首された。

 歴史小説や二次史料には、三成が家康に挙兵する際、盟友の吉継に味方になって欲しいと懇願した場面が描かれている。要請を受けた吉継は、三成が諸将に嫌われて人望がないこと、家康は関八州を支配する大大名なので、敵うはずがないと断った。

 こうして吉継は三成に別れを告げ、本拠の敦賀(福井県敦賀市)に帰ろうとしたが、その途中で思い直して三成に味方することを決意した。吉継は三成が率いる西軍が負けると分かっていたが、三成との友情にこたえて、あえて味方したかのように描かれている。

 吉継は、本当に三成が負けると思っていながら味方したのだろうか?というのも、当時の戦国大名は非常に打算的で、損得勘定で動くことが珍しくなかった。たとえ同盟を結んでいても、相手の弱体ぶりを察知したら、ただちに裏切ることもあったのが好例だろう。

 西軍の首謀者の三成らは、何もヤケクソになって、家康に挙兵したわけではない。西軍に味方したのは、毛利輝元、小早川秀秋、宇喜多秀家、上杉景勝といった数十万から100万石以上を支配する大名が含まれていた。

 戦争に動員できる兵数は、諸大名の石高に左右されるのだから、非常に有利な条件が整ったわけである。したがって、三成は周到な準備のもと、有力な大名に味方になってほしいと呼びかけ、彼らから色よい返事をもらったので兵を挙げたと考えられる。

 おそらく吉継は、西軍の態勢が十分に整い、東軍に勝てると判断したので、三成に味方したと考えられる。友情などという、感情で動いたとは思えない。

 ところが、一方の家康も調略により多数派工作を進め、それが見事に成功した。こうして三成らは、敗北を喫したということになろう。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『蔦屋重三郎と江戸メディア史』星海社新書『播磨・但馬・丹波・摂津・淡路の戦国史』法律文化社、『戦国大名の家中抗争』星海社新書、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房など多数。

渡邊大門の最近の記事