Yahoo!ニュース

「おたふくかぜがハワイで流行」話題のニュースを心配する前に必要なことは

市川衛医療の「翻訳家」
寝ている子どもイメージ(おたふくかぜの患者ではありません)(写真:アフロ)

 おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)がハワイで流行していると、ツイッターなどで話題になっています。

 きっかけは、ハワイ現地のメディア「Hawaii News Now」の記事のようです。

 記事によれば通常、ハワイ州でのおたふくかぜの患者数は年に10人程度ですが、2017年3月の流行開始後から現在までの患者は、そのおよそ100倍の1,000人に達したということです。

 この情報がツイッターなどで話題となり、ハワイ旅行を計画する人からの不安の声や、ハワイから日本への流行の広がりを危惧する声があがっています。

 おたふくかぜ(流行性耳下腺炎・ムンプス)はムンプスウイルスによる感染症で、おもに唾液を介して感染が広がります。

 発症すると発熱やのどの痛みなどが起きるほか、耳の下にある「耳下腺」がはれることがあり、その様子が「おたふく」に似ていることからその名前が付けられています(はれないこともあります)。

CDC/NIP/Barbara Rice
CDC/NIP/Barbara Rice

 ほとんどの場合は数週間で治りますが、まれに(約0.01~0.5%)、後遺症として難聴(耳が聞こえなくなる)を引き起こすことがあります。

 いま放送中のNHKの連続テレビ小説「半分、青い。」のヒロイン・鈴愛の難聴の原因とされていますので、ご存知の方も多いかもしれません(※1)。

 このおたふくかぜが通常の「100倍」に増えていると聞くと、夏休みにハワイ旅行なんてとんでもないと思えてきます。流行がおさまるまで、ハワイに行くのは避けておいたほうが良いのでしょうか?

 しかし実際のデータを見てみると、話はそんな単純なものではないことがわかります。

 実はそもそも、日本は世界で有数の「おたふくかぜ大国」だからです。

日本は世界有数の「おたふくかぜ大国」

 WHO(世界保健機関)が公開しているデータベース(※2)から、おたふくかぜの報告数の最新データを見てみます。

 例えばアメリカの場合、年間の報告数は1,308人です。ほかの先進国では、例えばイギリスでは974人、カナダはちょっと多くて2,157人となっています。

 では日本は、というと。。。15万9,301人(2016年)です。アメリカ(1,308人)と比較すると、日本は人口は半分以下にもかかわらず、報告数が100倍以上にのぼっています。グラフにしてみると、日本がいかに多いかがわかります(注)。

(※2)より筆者作成 日本・イギリスは2016年、アメリカは2015年、カナダは2017年
(※2)より筆者作成 日本・イギリスは2016年、アメリカは2015年、カナダは2017年

 2016年に、日本でとんでもない大流行が起きたのでしょうか?

 前述のWHOのデータでは、日本の2015年の報告数は8万1,046人となっています。確かに2016年は多めの年ではあったようですが、しかし2015年を前提としても、他の先進国と比べて数が圧倒的に多いのは驚きですよね。

 日本における、ここ数十年の報告数の変化(※3)を見ると、数年ごとに「大流行」が起きていることがわかります。このように定期的な流行が繰り返されているのは、日本を含む東アジア地域の一部の国と、アフリカ諸国(エジプト・リビア以外)とに限られています(※4)。

(※3)より引用
(※3)より引用

ワクチンが定期接種化していない日本

 なぜ、日本は「おたふくかぜ大国」なのでしょうか?その原因は、ワクチンの接種率の低さにあると考えられています。

 以前、おたふくかぜは世界中で見られる病気でした。しかしワクチンが開発され、2015年には世界121カ国でMMRワクチンなどの定期接種が行われるようになり、世界的におたふくかぜの発生件数は激減しました。

 しかし日本では、おたふくかぜワクチンは任意接種(希望者が各自で受ける)となっており、医療機関によっても異なりますが5000円~8000円程度の費用を自己負担しなければ受けられません(自治体ごとに独自の補助がある場合もあります)。

 そのため、接種率は3割程度に留まっているとされています(※5)。

「おたふくかぜ」に興味をもって

 今回のハワイのニュースをきっかけに多くの人が「おたくふかぜ」について興味を持ち、ワクチンを接種しようとする人が増えることには意義があります。

 しかし一方で、日本がそもそも多いという後ろ向きな理由なのが残念ですが、「おたふくかぜが流行っているからハワイ旅行をやめよう」と気にしすぎたり、「日本でも流行が起きるかも」と心配する意義は、小さいのかもしれません。

(もちろん、現地で発症すると治療などが大変ですので、渡航前にワクチンを接種しておくことには意義があります)

 日本では、おたふくかぜの重症化によって年間で5000人ほどが入院している(※5)とする調査もあります。その中心は、5歳前後の幼児です。「半分、青い。」の鈴愛のように、聴力を失うなどの後遺症を抱えてしまうケースも少なくありません。

 防げるはずの病で苦しむ人を少しでも減らすためにも、この状況について私たち一人ひとりが興味を持ち、ワクチンの接種について考える必要があるのかもしれません。

(注)(※2)は各国がWHOに報告している数です。日本のデータは定点医療機関による報告数ですので、実際の患者数より少ない数になっていると考えられます。

【参考文献】

(※1)NHK連続テレビ小説「半分、青い」公式サイト

(※2)WHO vaccine-preventable diseases: monitoring system. 2018 global summary

(※3)国立感染症研究所 IASR<特集>流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)2016年 9月現在

(※4)国立感染症研究所「おたふくかぜワクチンについて」(2018年6月26日閲覧) 

(※5)国立感染症研究所 おたふくかぜワクチンに関するファクトシート(平成22年7月7日版)

医療の「翻訳家」

(いちかわ・まもる)医療の「翻訳家」/READYFOR(株)基金開発・公共政策責任者/(社)メディカルジャーナリズム勉強会代表/広島大学医学部客員准教授。00年東京大学医学部卒業後、NHK入局。医療・福祉・健康分野をメインに世界各地で取材を行う。16年スタンフォード大学客員研究員。19年Yahoo!ニュース個人オーサーアワード特別賞。21年よりREADYFOR(株)で新型コロナ対策・社会貢献活動の支援などに関わる。主な作品としてNHKスペシャル「睡眠負債が危ない」「医療ビッグデータ」(テレビ番組)、「教養としての健康情報」(書籍)など。

市川衛の最近の記事