Yahoo!ニュース

存廃問題浮上の「道南いさりび鉄道」 4月の書面協議で存続の方針を公表 いったいなぜ?

鉄道乗蔵鉄道ライター
貨物列車も走る(写真:MaedaAkihiko CC BY-SA 4.0)

2023年9月に唐突に存廃問題が浮上した

 2023年9月、北海道と沿線自治体で構成する道南いさりび鉄道沿線地域協議会では、道南いさりび鉄道の2026年以降の存廃について2023年度中に存廃協議を行うという驚きのニュースが流れた。道南いさりび鉄道は、2016年に北海道新幹線の新青森―新函館北斗間が開業した際に、JR北海道から経営分離された江差線の木古内―五稜郭間を第三セクター鉄道として引き継いだ路線で、北海道も64.7%を出資する。この路線は、北海道と本州方面を結ぶ貨物列車の幹線ルートにもなっており、多くの貨物列車が走行する路線でもある。

 にもかかわらず、新型コロナウイルスの影響による利用低迷や施設の老朽化などにより今後の設備投資がかさむことなどが理由として挙げられていた。しかし、事業を継続していくうえでは、継続的に設備への投資を行い施設の更新を行っていくことは一般社会の常識である。

五稜郭ー上磯間は1日2000人近い利用者

 道南いさりび鉄道のうち、最も利用者の多い五稜郭―上磯間は、道南いさりび鉄道が公開したデータから1日2000人近い利用者がいることが分かり、余市―小樽間に匹敵する輸送密度がある。さらに、この路線は北海道と本州を結ぶ貨物列車の重要幹線ルートで、売上のうち約9割を国からの貨物調整金が占める。

 こうした状況にも関わらず、なぜ道は唐突に存廃の判断を突きつけるようなことを行ったのか。ある関係者は「JR池北線を第三セクター路線に転換した北海道ちほく高原鉄道の失敗に続いて、道南いさりび鉄道も赤字を膨らませ、道は鉄道に対して激しい嫌悪感を持っている」と証言する。

 しかし、道南いさりび鉄道については、北海道と本州を結ぶ貨物列車が多数運行されている上に、函館市から北斗市上磯にかけては市街地の集積したエリアを通っているなど、北海道ちほく高原鉄道とは事情が異なる。

 例えば、五稜郭駅裏には市立函館病院と大型ショッピングセンターが立地していることから裏口改札の設置を行うこと、七重浜―久根別の駅間の線路脇にも大型ショッピングセンターが立地していることからここに簡易構造の新駅を設置するなどの工夫を行うだけでも利用者の増加は見込むことが出来る。

道南いさりび鉄道のキハ40形(写真:MaedaAkihiko CC BY-SA 4.0)
道南いさりび鉄道のキハ40形(写真:MaedaAkihiko CC BY-SA 4.0)

2024年度になり書面協議で「2026年以降も存続」と公表

 そんな存廃判断に揺れた道南いさりび鉄道であるが、2024年度になり4月に、道と沿線自治体との書面開催により行われた協議会資料で「2026年度以降、当面は鉄道運行を維持することを念頭に置く」と記されていた。これまで北海道内の鉄道路線の徹底した「攻めの廃線」を続けてきた道の方針とは真逆の判断が示されたことに、驚きを感じた読者の方も多いのではないだろうか。

 背景には、年々、深刻化するバスドライバー不足から、バス転換が物理的に難しくなっていること。さらにトラックドライバー不足の問題から、国土交通省が今後10年間で鉄道貨物の輸送量を2倍にする方針を示していることなどから、鉄道廃止が容易ではなくなってきていることがあると考えられる。

(了)

鉄道ライター

鉄道に乗りすぎて頭の中が時刻表になりました。日本の鉄道全路線の乗りつぶしに挑戦中です。学生時代はお金がなかったので青春18きっぷで日本列島縦断修行をしてましたが、社会人になってからは新幹線で日本列島縦断修行ができるようになりました。

鉄道乗蔵の最近の記事